砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
2019年01月16日 [ スプーン 入れっぱなし 砂糖 ]
砂糖や塩は、
スーパーなどのお店で買うと
500gや1kgの袋入り
というのが一般的。
でも、袋に入ったままでは、
普段手軽に使うことができないので、
入れ物に移しますよね。
それだけでも砂糖と塩の使い勝手は
すごく良くなります。
でも、レシピを参考に料理を作るなら、
もう一つ欲しいものがあります。
それが、砂糖や塩をすくうスプーン。
そんなスプーン代わりになる
可愛くていい感じのものを
100均のダイソーで
見つけてしまいました。
そこで、一目惚れしてしまった
砂糖や塩に入れっぱなしにできる
スプーン代わりのものを
ご紹介します。
砂糖や塩にスプーンを入れっぱなしはOK?
砂糖や塩の入れ物に
スプーンを入れっぱなしにするのは
料理を作るときにはとっても便利。
でも、砂糖や塩をすくうとき、
手でスプーンの取っ手を持ちますよね。
人間の手にはばい菌がついている
というのは常識。
そうなると、砂糖や塩に、
スプーンを入れたままというのは、
ちょっとまずい気がします。
でも、まず、
入れ物に入れたままのスプーンは、
砂糖や塩をすくう時だけ使う。
そう決めておけば、
スプーンに砂糖や塩以外のものが
くっつくことはありません。
しいて言えば、
蒸気と空気くらいでしょうか。
そして本題である
砂糖や塩のなかでは
スプーンについた雑菌が繁殖するか
についてです。
例えば、砂糖を多く使うジャムは、
使う砂糖の割合が多いほど
腐りにくくなります。
つまり、砂糖の濃度が濃くなるほど
雑菌が繁殖しづらくなります。
また、塩を多く使う梅干しは、
塩の割合が多いほど
味は塩辛くなりますが
カビが生えたり腐るなどのトラブルが
起きなくなります。
つまり、塩の濃度が濃くなるほど
雑菌が繁殖しづらくなるのです。
ということは、
もし、砂糖や塩に
入れっぱなしにしたスプーンの取っ手が
ついてしまったとしても、
雑菌が繁殖してトラブルが起きる
というのは起きないでしょう。
でも、気持ちの問題として、
入れっぱなしにしたスプーンの取っ手が
砂糖や塩まみれになっていたら、
いい気分はしませんね。
だから、私は、
入れっぱなしのスプーンは、
塩や砂糖に突き刺すか、
スプーンを入れ物の内側にもたれさせて
倒れないようにしています。
このような方法で
砂糖や塩の容器にスプーンを
入れっぱなしにしていたのですが、
一つ問題があったのです。
それは・・・
砂糖や塩の量が多いとき、
スプーンを入れると
入れ物の容器に蓋ができないこと。
蓋を開けっ放しにしておくと、
湿気で固まりやすくなるのです。
そんなときに、
100均でいいものを発見しました。
それが・・・
ミルクパンとフライパン!
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
入れ物に入れっぱなしの救世主は100均ミルクパンとフライパン?
砂糖や塩の入った容器に
スプーンを入れっぱなしにする話
だったのに、
ミルクパンにフライパンとは何のこと?
と思いますよね。
私でもそう思います。
でも、このミルクパンとフライパン、
ただのpan(パン)ではありません。
その正体は、
大さじ1杯、小さじ1杯が計量できる
超ミニなミルクパンとフライパン。
その材質はAS樹脂。
プラスチックですね。
残念ながら
ホーローや鉄ではありません。
このミルクパンとフライパン、
超ミニで計量できるだけでなく、
取っ手が短いのです。
つまり、砂糖や塩を入れておく
背が低いキャニスターや入れ物に
すっぽり入って、
蓋も閉めることができます。
そして何より、
かわいい!
調味料ケースが小さくても
使うことができます。
ただし、取っ手が短いので
使い勝手はイマイチ。
でも、入れっぱなしにして
ふたを閉めれるのは
すごくありがたいのです。
もし、砂糖や塩に入れっぱなしにする
スプーンをお探しなら
100均だしお試しにもピッタリですね。
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
まとめ
砂糖にスプーンを入れっぱなしに
したいけど何となく心配
という人に大丈夫なことを
お伝えしました。
私も入れっぱなし派ですが
今まで一度も問題はありません。
そして、スプーンの入れっぱなしで
ちょっと気になるスプーンの取っ手に
砂糖や塩がつかない
かわいいスプーンを見つけたので
ご紹介しました。
私がダイソーの100均で見つけたのは
ミルクパン型とフライパン型の
計量スプーン。
ミルクパン型を買ってきて、
早速使っていますが、
ちょっとウキウキしていい感じ。
100均の商品なので
気になったなら試してみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
お弁当のおかずの作り置きは弁当箱に詰めるとき温めるorそのまま?
-
業務スーパーのリッチチーズケーキがまずい?切り方とアレンジのコツ
-
ゴルフは帽子とサンバイザーどっちを選ぶ?選ぶ時に外せないポイント
-
流水解凍で水を流しっぱなしなのはなぜ?水道代を節約する方法は?
-
生チョコの手作りで気になる!チョコと生クリームの割合での違いとは
-
ベビーリーフ栽培の恐怖といえばアブラムシ!農薬を使わない対策とは
-
いちじくの保存期間は?冷蔵庫や冷凍と常温でびっくり仰天の違い!
-
業務スーパーのトッポギ作り方!辛いヤンニョムチキントッポギ
-
主婦の「自分時間」はやりくりで確保!効率よく時間を作る方法5選
-
カモミールのローマンとジャーマンでは効能が全く違う3つのポイント