はまちの臭み取りで梅酒の梅の煮付けが衝撃な旨さ!アジやサバもOK
2019年01月15日 [ はまち 煮付け 臭み取り ]
魚料理の秘訣を一つ挙げるとするなら、
やっぱり臭み取りでしょう。
魚の臭み取りや臭み消しが
料理をすごくおいしくしてくれる
ということに衝撃を受けたのです。
魚の臭み取りの手順を
ちょっと甘く見ていたのですが
それが魚料理がイマイチだった
大きな理由でした。
そんな反省から、
最近魚料理をする時は、
臭み取りや臭み消しが
マイブームなのです。
そこで発見した、
梅酒の梅を使った方法を
ご紹介します。
スポンサーリンク
魚の臭み取りや臭み消しの大切さ
和食のお店で魚料理を食べると、
やっぱりプロの味は違うな
そう感じますよね。
最近、私はハマチを含めた魚は、
市場で買っています。
その市場の魚屋さんは
プロの料理人もたくさん詰めかけて
大繁盛しているお店。
そんな、プロの料理人が扱う魚を
私も手に入れているはずなのですが、
思いの外ぱっとしませんでした。
そんな時、鱈の臭み取り、
というのがちょっと気になったので、
真面目に試してみました。
詳しくはこちらで。
↓ ↓ ↓ ↓
鱈の臭み取りで簡単なのは塩と砂糖のどちら?選び方のポイントは!
すると・・・
家族全員びっくり仰天。
ちょうどその時は、
鱈の煮付けと
鱈のアクアパッツァを作ったのですが、
今までで断トツ一番のおいしさ。
それから、子供は、
鱈を使った料理がが
大好物になったのです。
これまでの作り方と変えた点は
たった一つ。
それが、臭み取り。
魚料理が苦手な人や、
思ったように美味しくできない
という場合は、
魚の臭みとりや臭み抜きの方法を
一度見直すことをお勧めします。
今振り返ってみると、
魚の下ごしらえって
適当にやってた感じがあります。
今は海より深く反省して、
魚の臭み抜きや臭み取りに
精を出しています。
そんな私が
新たに見つけた臭み取りの方法が、
梅酒の梅なのです。
スポンサーリンク
はまちの臭み取りで梅酒の梅の煮付けが衝撃な旨さ!アジやサバもOK
梅酒の梅を使ったハマチや青魚のガッツリ臭み取り煮付け
ハマチやブリに
イワシアジサバなどの青魚は、
魚自体に独特の臭みがあります。
これらの魚の臭み取りには、
大きく2つの手順があります。
1つめは、
塩や酒を魚に振りかけて、
臭みを取る方法。
この方法は、これらの魚を使う
すべての料理の下ごしらえに
使うことができます。
2つめは、
煮付けにする煮汁に工夫すること。
今回は、ハマチやブリを
煮付けにするときの
臭み抜きの方法なので、
2つめの方法についてお伝えします。
ハマチはブリの煮付けと臭み取り。
この二つの言葉を並べると、
思い浮かぶのはきっと、
生姜(しょうが)ですね。
もちろん、
煮付けに生姜は欠かせませんが、
もう一つ加えたいものがあります。
それが、梅酒の梅。
梅酒の梅が思いついたのは、
いわし料理のなかに、
梅干しの梅を使った梅煮があることと、
お酒は臭み取りに使えることから。
梅酒の梅なら、
梅の成分とお酒の成分、
まさに臭み取りにぴったりな成分が
ばっちり含まれています。
それに、梅酒を自宅で手作りするなら、
梅酒の梅はたくさん残っているはず。
そこで、はまちやぶりを煮付けにするとき、
生姜の薄切りと一緒に
梅酒の梅も入れてみたところ・・・
いいんじゃない!?
手間が全くかからないのに、
ハマチの煮付けが
さらにおいしく仕上がったのです。
では、梅酒の梅入り
はまちの煮付けを作りましょう。
はまちの臭み取りで梅酒の梅の煮付けが衝撃な旨さ!アジやサバもOK
梅酒の梅入りハマチの煮付け
梅酒の梅入りハマチの煮付けのレシピを
ご紹介します。
1)
ハマチの切り身は、
冷蔵庫から出して塩と酒をふり、
下ごしらえをしておくこと。
2)
鍋やフライパンに、
醤油、砂糖、みりん、酒を
4:3:2:1
になるように入れてから、
ハマチの半分の高さになるように
水を加える。
3)
2)の煮汁を沸騰させ、
生姜の薄切りと梅酒の梅を加える。
4)
3)の煮汁が沸騰したら、
ハマチを入れて再度沸騰させる。
5)
4)が沸騰したら、
アルミホイルで落とし蓋をして
弱中火で煮る。
6)
煮汁の濃さがいい塩梅で、
ハマチに火が通ったら出来上がり。
スポンサーリンク
はまちの臭み取りで梅酒の梅の煮付けが衝撃な旨さ!アジやサバもOK
まとめ
ハマチの臭み取りにもぴったりな、
梅酒の梅を使った煮付けの方法を
ご紹介しました。
ハマチやツバス、ブリは、
同じ魚だけあって、
同じようなクセのある味。
そういう味の魚だと
思い込んでいましたが、
臭み取りをすると、
そのクセのある味が気にならずに
美味しく仕上がります。
魚の煮付けが苦手な人は、
煮付けの味を極める前に、
臭み取りの下ごしらえや方法を
見直すのもいいかもしれませんね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ステーキの焼き方を工夫して家庭のフライパンを使ったおすすめの方法
-
ゆでうどんはそのまま食べていいの?鍋やうどんつゆ、離乳食は?
-
すき焼きの肉でしゃぶしゃぶできる?反対は?違いは肉の厚さだけ?
-
人参がしなしなになっても食べられる?シャキッと復活する裏技あり!
-
白菜と豚肉の重ね蒸しはフライパンで!コンソメ、だしの素は好みで!
-
ゆで卵は皮むきして保存する?そのまま放置がいい?日持ちするのは?
-
たこ焼きの具材はタコ以外には何がおすすめ?定番から変わり種まで!
-
ゆで卵は冷蔵庫から出して水から茹でる!今すぐの茹で方と茹で時間は
-
551蓬莱の豚まんを温めて美味しく食べる!チルドや冷凍の温め方
-
カレールーが足りないときも大丈夫!うちにある食材や調味料で代用