人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
2018年04月27日 [ ぬるぬる 人参 表面 ]
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
カレーやスープに欠かせない人参。
冷蔵庫には、必ずと言っていいほど、
人参を欠かさず入れています。
でも、食事のおかずは、
ついつい似通ったものになりがち。
だから、人参を使うのも、
使い忘れて日が経ってしまうと、
冷蔵庫の中でぬるぬるに!
そんな人参は、
持つとぬるっとするので、
うわぁっと思わず投げてしまいたくなります。
これは食べられないかも。
そう思うかもしれませんが、
まだあきらめないで。
表面がぬるぬるの人参は、
食べられるのか、
食べれるならその方法をご紹介します。
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
人参にぬるぬるの粘りがでるのはなぜ?
冷蔵庫にぬるぬるの人参を発見した時、
他に気づいたことはありませんか。
例えば、人参が入っている袋に、
少し水が溜まっていたとか。
人参は、お店ではビニール袋に入れて
売られていることが多いですね。
人参を買ってきたら、
おそらく冷蔵庫に入れると思います。
そのとき、人参を
どんな状態で冷蔵庫に入れていますか。
ずぼらな私は、つい、
そのまま冷蔵庫に入れてしまいます。
実はこれが、
人参のぬるぬるの始まりなのです。
人参は収穫されても生きています。
だから呼吸するのですね。
そんな人参を、ビニール袋に入れて
長期間冷蔵庫に入れておくと、
ビニール袋の中に水滴がたまるのです。
この水滴が人参にとって大敵。
その水滴の中に
人参が浸かった状態が続くと、
その部分がネバネバになって
腐り始めます。
また、水滴に使ってない側も、
長期間ビニール袋に入っていたことで、
湿気によって水分に覆われます。
そして、人参は表面の皮の部分が
水分によって腐っていき、
ぬるぬるやネバネバの粘りが
でてくるのです。
ちなみに、
人参をビニール袋に入れずに
長期間冷蔵庫に入れておくと、
ぬるぬるにならずに、
干からびて縮んでしまいます。
つまり、人参は、
冷蔵庫に入れるときには、
新聞紙で包むなど、
水分対策をする必要があるのですね。
では、ぬるぬるになった人参は、
食べることができるのでしょうか。
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
ぬるぬる人参は食べられるの?
人参がぬるぬるになるのは、
ビニール袋に入れることで、
人参の表面に水分がついて
腐り始めているから。
では、そんな人参を
冷蔵庫で発見してしまったら、
食べられないのでしょうか。
答えは、
食べられる場合もある
でしょうか。
人参がぬるぬるする
という感じなら、
まだ、人参の表面だけが
腐っている可能性もあります。
だから、確認が必要ですね。
まず、人参の表面を軽く洗います。
そして、人参の全体を
指で押してみましょう。
人参の腐りが進行している部分は、
柔らくなっているので、
指で押すと陥没したりします。
その部分は腐っているので
取り除くことになります。
だから、人参がへこんでも
驚かないでくださいね。
次に、人参の皮を厚めに剥きます。
皮のぬめりの部分を
剥いて取ってしまうのです。
そして、人参を指で押したとき、
へこんだところは包丁で取り除きます。
これで下処理完了。
残った部分は
食べられる可能性大。
あとは、料理に合わせて
人参を切りましょう。
そのとき、切った人参で
柔らかくてへこむ部分があれば、
その部分は捨てましょう。
このようにして残った人参は、
食べることができます。
でも、調理には注意が必要。
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
ぬるぬる人参を食べるときは
ぬるぬるで粘りがある人参は、
ご紹介した下処理をすることで
食べることはできます。
でも、腐りかけたところを
100%取り除けたのかは分かりません。
また、人参が腐りかけた
ということは鮮度も落ちています。
つまり、人参としての味は、
落ちているということ。
だから、
人参サラダやポトフなど、
人参そのものの味を味わう料理は
おすすめではありません。
もちろん、ニンジンジュースも。
それよりも、
濃いめの味付けの料理がおすすめ。
肉じゃがやカレーなど。
そのときは、人参を小さめに切って
人参の存在を主張しすぎない方が
食べやすいかもしれませんね。
人参の表面の皮がぬるぬる!腐ってるから食べれない?食べる方法は?
まとめ
人参の表面の皮がぬるぬる!
そんな人参を冷蔵庫から
発掘してしまったときの、
人参の下処理の方法と食べ方を
ご紹介しました。
状態によっては、
十分食べることができます。
ぬるぬるの気持ち悪さに負けずに、
下処理して食べましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
寒天が固まらないのは果物が原因?レモン、オレンジ、キウイは?
-
梅シロップの砂糖が溶けない!砂糖の量間違い?砂糖多め大丈夫?
-
鮎の塩焼きの内臓は養殖と天然で味が違う?苦いときの取り方
-
梅干しの重石にペットボトルは使える?梅酢や重さは大丈夫?
-
ししゃもをフライパンで焼くなら?クッキングシートorアルミホイル
-
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
-
バナナの冷凍は皮ごとor皮を剥くどっち?保存期間や解凍の違いは?
-
白あんの豆の種類や材料は何?初心者でも簡単にできる作り方はここ!
-
フローリングに敷布団を直接敷くならカビ対策は必須!ござで大丈夫?
-
ウィンナーをフライパンで焼くとき油ひく油ひかないどっち?答えは?