finaの水泳の水着の疑問スッキリ!読み方や意味、違いが丸わかり
2018年05月21日 [ fina 水泳 水着 ]
finaの水泳の水着の疑問スッキリ!読み方や意味、違いが丸わかり
中学生の子供が水泳部に入部して、
持ってきた手紙には、
FINAマークの水着を用意。
と書かれていました。
水泳に詳しくない私には、
何のことかさっぱり分かりません。
そのため、
FINAについて調べたり、
顧問の先生に直接質問したり、
スポーツ用品店の水着売り場で
じっくり見回ったり・・・
その調査?のおかげで
納得いく情報を得ることができ、
無事購入することができました。
FINAマークの水着を
と突然言われて分からない
という人のために、
水着のFINAについてご紹介します。
finaの水泳の水着の疑問スッキリ!読み方や意味、違いが丸わかり
その1:FINAの読み方と意味
FINAマークの水着と言いますが、
そもそもFINAとは何でしょうか。
FINAとは、フィナと呼び
国際水泳連盟のこと。
つまり、商品名やブランド名など
水着によくある
ロゴマークではありません。
そして、国際水泳連盟といえば、
水泳の公式大会を主催する団体。
つまり、FINAマークというのは、
国際水泳連盟が認定している
ことを意味します。
そのマークがある水着がある
ということは・・・
FINAマークの有り無しが、
FINAの競泳の大会に出場できるかに
関わってくるのです。
小学校までは、
学校で大会というと、
地域の記録会程度でした。
しかし、中学校になると
部活で公式大会に
出場する機会があります。
そのときには、
FINAマークのある水着を
必ず着用しないとダメ。
言い換えると、
FINA水着を着用しないと
公式の大会に出場できない
ということになります。
競泳用の水着には、
いろんなブランドのロゴや
模様などが描かれていますが、
それらに惑わされてはダメ。
競泳の公式大会に出るなら、
FINAマークの有り無しが
とても重要になります。
大会で着用する水着を買うときは、
FINAマークを
忘れずにチェックしましょう。
中学校の顧問の先生から、
FINAマークのことを聞き、
子供と一緒にスポーツデポに
向かいました。
その水着は簡単に見つかるか
と思いきや、
そうではなかったのです。
finaの水泳の水着の疑問スッキリ!読み方や意味、違いが丸わかり
その2:FINAマークありなしの違い
FINAマークの水着について、
先生からは、
FINAマークの画像と、
値段が1万円前後で高価だ
という話を聞いていました。
それを頭にいれて、
スポーツ用品店に向かったところ、
FINAマークはどこ?
と意外なところで躓いてしまいました。
まず、競泳用の水着売り場には、
FINAマークの水着と
マークがない水着が混在していたこと。
そして、見た目では、
FINAマークありとなしの水着の違いは
素人では分からない
ということ。
このように、
親子で水着売り場を
ウロチョロするはめに
なってしまいました。
でも、だからこそ
気づいたこともあります。
まず、FINAマークは、
女性用の水着では、
お尻の部分についています。
水着売り場では、
水着を前向きにして
ディスプレイしていることも。
その場合は、
水着を後ろ向きにして確認が必要です。
また、
FINAマークの水着は競泳用なので、
ファスナーがついていたり、
スカートや上着など
ファッション性が高いものは
該当しません。
さらに、
見ためは同じ競泳用の水着でも、
ブラに違いが!
私の持つ競泳用の水着には、
インナーブラがついていました。
実は、これは、
練習用だったのかも。
なぜなら、驚くことに、
FINAマークの水着には、
インナーブラがついていないのです。
ブラなしで泳ぐのか・・・。
速さを競うという前では、
ブラなど些細なことなのかも。
中学生の子供にも
どうすればいいのか聞かれて・・・
思わず練習用の水着も買いました。
うちでは、普段の練習では、
胸パット付きの競泳用水着を、
大会や大会前はFINAマーク水着を
使うようにしました。
このように、
FINAマークの水着は、
ファッション性のデザインだけでなく、
インナーブラや胸パットさえもない、
シンプルな競泳用水着です。
そして、水着の価格は、
9000円以上と高め。
この条件で水着売り場を見ると、
FINAマークの水着を
簡単に見つけることができるはず。
finaの水泳の水着の疑問スッキリ!読み方や意味、違いが丸わかり
その3:まとめ
FINAマークの水着について
素人の目線でご紹介しました。
同じようなデザイン、材質でも、
FINAマークありなしで
値段に差があるように感じました。
公式の大会に出場するなら、
FINAマークの水着は必須となります。
ちょっと痛い出費になりますが、
仕方ないですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
べっこう飴の賞味期限は?手作りと屋台で違う?ベタベタしない保存法も
-
カレーは鍋に蓋すれは保存できる?ステンレスは?他の料理は大丈夫?
-
炭酸水は水筒に入れると爆発する?炭酸飲料が持ち運びできるボトル
-
カワハギの肝が大丈夫かの決め手は?色や寄生虫、日持ちなどで分かる
-
塩数の子はどれくらい日持ちする?賞味期限切れの場合はどうなるの?
-
おにぎりが腐ってるかも?腐る臭いで食べれるかどうかの見分け方
-
コンロのグリルで使える耐熱皿とは?グラタン皿、耐熱ガラス皿は?
-
唐揚げがカラッとカリカリなのは小麦粉と片栗粉どっち?選ぶコツは?
-
飛行機の機内に水筒を持ち込みできるの?国内線のANAでの実体験!
-
炊き込みご飯の保存は冷蔵庫?常温や炊飯器の保温もOK?