甘エビの卵を残さない取り方!刺身についた青い卵や緑の卵も食べれる
2018年12月22日 [ 卵 取り方 甘エビ ]
甘エビは小さいけれど、
独特の甘さがくせになる
絶品食材。
甘エビといえば、
さらに美味しさアップのボタンエビに
大きさの割にリーズナブルな
赤海老もあります。
そんな美味しい甘エビですが、
和食のお店で
刺身としてでると困ったことが。
それは・・・
卵がうまく取れない。
甘エビの殻付きのものだと
青色や緑色の卵が
ぴっちりくっついていて
上手く取れないです。
これが密かな悩みの種だったのですが、
取り方があったのですね。
そこで、
甘エビの卵をスルッととる方法を
ご紹介します。
スポンサーリンク
甘エビの青や緑色の卵
甘エビを見た時、
お腹の方に
青や緑色のものが見えたら
それが甘エビの卵。
甘エビ好きの私は、
そのまま甘エビを手に取り、
口で青い卵があるあたりを
ぱくっとして食べていました。
お恥ずかしながら・・・。
でも、こうすると
甘エビの卵はうまく取れないし、
甘エビと醤油と卵を
一緒に食べたくても食べれません。
それに、
甘エビが卵を抱えているので、
足が卵に絡みついたりと
手でもなかなかうまく取れません。
しかし、このような悩みの卵は、
親ゆび一つでするっと取れるのです。
その方法とは?
甘エビの卵を残さない取り方!刺身についた青い卵や緑の卵も食べれる
甘エビの卵の取り方
甘エビの卵をまるっと取る方法。
まず、左手で
甘エビの頭を親指と人差し指で持ちます。
甘エビの腹を右手側に向けて
たてて持ちます。
これで準備完了。
右手の親ゆびの先を
海老の頭と胴体がつながる部分に、
置きます。
それから、親指の先を
胴体と卵がくっついている間に
置いて下に動かしながら
卵をはがすようにとります。
このとき、足が一緒に取れても
気にせずに卵を一気に取りましょう。
すると、
甘エビと青い卵に分かれます。
次は卵に足が絡まっていないか
確認します。
もし、足を見つけたら、
ゆっくり取り外しましょう。
こうすることで、
甘エビの卵がばらばらにならず
まるっと取れるはず。
こうしてとった卵は、
青や緑色をしていて
すごくきれいなのですが、
食べてみるとあんまり味がありません。
そこで、甘エビの卵を
ちょっと一工夫して
美味しく食べる方法。
スポンサーリンク
甘エビの卵を残さない取り方!刺身についた青い卵や緑の卵も食べれる
甘エビの卵の食べ方
甘エビの卵はそのまま食べても
あまり味がないので
美味しいとは感じません。
でも、甘エビの卵を
醤油とみりんで和えてから、
甘エビと一緒に食べましょう。
もし、生の甘エビのエビ味噌?に
抵抗がなければ、
エビ味噌を加えると
さらに美味しさアップ。
私はエビ味噌だけでも
醤油をつけてぱくっと食べるので
卵とエビ味噌を合わせて
味付けしたものは絶品なお味。
しかし、好みが分かれるようなので
エビ味噌は入れなくてもOK。
でも、甘エビから
エビ味噌を取ろうとすると、
頭が青や緑色の甘エビを発見!
甘エビの卵を残さない取り方!刺身についた青い卵や緑の卵も食べれる
甘エビの頭が青色や緑色!?
青や緑というと
鮮度がいい印象があまりないので
ちょっとびっくりしますよね。
甘エビの頭にある
海老味噌好きな私でも
食べるのにちょっと躊躇してしまいます。
では、甘エビの頭の内側になる
青色や緑色の正体は何でしょうか。
それは・・・
甘エビの内子。
つまり、
甘エビの卵の赤ちゃん?です。
確かに、甘エビがお腹に抱えている
卵の色とそっくりですね。
もし、甘エビの内子を発見したら
ラッキーですね。
甘エビの頭の部分にある
青や緑色の内子は、
海老味噌と一緒に食べましょう。
もちろん、甘エビと一緒に食べると
さらに美味しさアップですよ。
ただし、海老味噌は
食べない人が多いようです。
鮮度も気にする必要があるので、
海老味噌を好まない人は、
海老の頭の味噌汁にして食べましょう。
作り方はこちら。
↓ ↓ ↓ ↓
海老の頭の出汁が最高!味噌汁にすると気になる臭みを減らす方法
この海老の頭の味噌汁は、
赤海老を使っていますが、
甘エビでももちろんOK.
これで甘エビも捨てる部分がなく
まるっと食べてしまえますね。
スポンサーリンク
甘エビの卵を残さない取り方!刺身についた青い卵や緑の卵も食べれる
まとめ
甘エビの卵をうまく取る方法を
ご紹介しました。
簡単そうに見えるのに、
意外と取るのが面倒な卵。
取る方法を知れば、
するっと簡単に取れてしまいます。
甘エビの卵を見つけたら、
食べる楽しみが増えますね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
自炊だからできる!簡単、安い、栄養の3拍子揃った料理の攻略法
-
もつ鍋で冒険な具材の変わり種を紹介!定番の肉や野菜もいいけれど
-
天かすのレシピのうち簡単で美味しく節約にもなる3つの作り方のコツ
-
冷蔵庫で肉が腐ってた!こもるお肉の腐る臭いをすっきり消す方法
-
トイレの詰まりを時間の経過で解消する方法はラバーカップなしも可
-
こんにゃくに白い斑点や茶色のつぶつぶが!食べて大丈夫?黒色なら?
-
鶏もつは玉ひもの下ごしらえと下茹でが美味しさの秘訣!臭み対策も!
-
グラタン皿に焦げ付く頑固な汚れの落とし方!驚くほど簡単に激落ち
-
おにぎりは腐ると糸を引く?ネバネバだけど食べれるかの見分け方
-
自炊が初めてだからこそ料理を簡単美味しくする揃えておきたい調味料