海老の腹わたは取らないって本当?背わたの取り方と違いはある?
2019年01月03日 [ はらわた 取らない 海老 ]
海老といえば、
エビフライに海老の天ぷら、
エビチリなど
主役級のおかずになる食材。
そんな海老は、
独特な臭みがあるので、
下ごしらえが美味しさに秘訣。
下処理しない海老を食べてから、
ていねいに下ごしらえした
海老を食べてみると・・・
その味の違いに驚くはず。
そんな海老の下ごしらえでは、
背わたを取るのですが、
お腹を見ると同じようなものが。
そこで、海老のはらわたを取るのかと
その取り方をご紹介します。
海老のはらわたの正体とは?
海老の腹側を見てみると、
背わたのような
黒や緑色のような筋があります。
でも、海老によっては、
この筋が半透明なものも。
場所が海老のお腹側なので
腹わたと思いますよね。
でも、海老は背わたもあるのに
腹わたもあるとなると
何だかおかしい。
海老の背わたの正体は、
消化管の腸。
普通、腹わたというのは、
腸がお腹側にあるので
腹わたといいます。
でも、海老は
背中側に腸があるのです。
だから背わた。
そして、海老には
消化管の腸は1つしかありません。
ということは、
お腹にある腹わたのようなものは、
一体何でしょうか。
試しに、はらわたのようなものを
爪楊枝を使って取ろうとすると・・・
海老によってはするっと取れない。
つまり、
消化管ではないのです。
では、その正体は・・・
神経。
海老の内臓でも、
はらわたでもありません。
海老のお腹部分にあるし、
見た目が背わたと似てるので
間違えやすいですね。
では、海老のはらわたは
実は腹ではなく背中側の背わた
ということが分かったところで、
腹わたに見える神経は
取る必要があるのでしょうか。
海老の腹わたは取らないって本当?背わたの取り方と違いはある?
海老のはらわたに見える神経は取るの?
海老の下ごしらえは、
海老の独特の臭みを取るためのもの。
でも、海老の下ごしらえに
はらわたを取るという記述は
見かけたことがありません。
海老の下ごしらえで取るもの
といえば、
背わたですよね。
実は、海老の腹側にある神経束は、
特に味や臭みがありません。
つまり、料理の味に影響しないので、
わざわざ取る必要がないのです。
海老によっては、
神経束が背わたの黒や緑色と
同じような色なのもあって
つい取りたくなりますよね。
でも、海老の背わた取りは
1匹ずつ処理していくので
かなり面倒な作業です。
それなのに、
わざわざ料理の影響しない
神経束を取るとすると、
面倒が2倍に。
料理は必要ない手間は
できるだけ減らすのが
料理を続ける秘訣でもあります。
だから、海老のはらわたもどきは
取る必要はありません。
でも、海老の背わたは
必ず取るようにしましょう。
このように、海老のはらわたは
背中にある背わたなので
お腹で取るものはありません。
しかし、海老をまっすぐにするなら
海老のお腹側に一工夫します。
海老の腹わたは取らないって本当?背わたの取り方と違いはある?
海老をまっすぐにするお腹の工夫とは
海老は生でもお腹を内側にして
くるんと丸まっているものがほとんど。
でも、エビフライとか海老の天ぷらは、
海老をしゃきっと
まっすぐにしたいですね。
海老は腹わたのような神経は
取らなくていいですが、
海老をまっすぐにするなら、
やることがあります。
それが、海老の腹に
数か所切れ目を入れること。
この切れ目を入れると、
海老の腹にある神経束は切れますね。
そして、切れ目を入れたら、
力を入れて海老をまっすぐにします。
このとき、海老の身が
ぐにゅっ、もにゅっとなりますが
気にせずまっすぐにしましょう。
これで準備完了。
あとは、海老に衣をつけてから
適温の油で揚げればOK
海老がまっすぐになりますよ。
海老の腹わたは取らないって本当?背わたの取り方と違いはある?
まとめ
海老のはらわたについて
その正体と、
取るかどうかについてご紹介しました。
答えは取りません。
腹わたに見えますが、
その正体は神経の束。
海老の消化管の腸は、
実は背中側にあり
背わたと呼ばれていたのです。
だから、腹わたに見えるものは
取る必要があります。
背わたを取るようにしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
鍋ではお餅を入れるタイミングを逃さない!とろけるとくっつくを解決
-
夫の小遣いの節約に劇的に効果あり!旦那も納得の昼食代のやり繰りは
-
チキンカツの中が生で火が通ってない!肉の中まできっちり火を通すコツ
-
tシャツの脇の頑固な黄ばみの落とし方!いつもの洗濯と違う工夫とは
-
鉄フライパンは目玉焼きがくっつく!こびりつく!失敗なしのコツ3つ
-
片栗粉がだまになったら溶かすと直すことができる?タイミングがコツ
-
とんかつが生焼けのときの対処法3選!レンジでチンして温める以外も
-
風水の冷蔵庫の上に電子レンジを置くのは凶を覆す対策がコレの理由
-
ハマチの刺身が赤い?天然の方が生臭い?洗うとましになる?
-
切り餅を柔らかくする驚きの方法!水と鍋で市販の個包装もつきたてに