紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?
2019年06月04日 [ 泡 発酵 紫蘇ジュース ]
6月になるとお店には
梅の近くに赤紫蘇が並びます。
待ちに待った
一年中で1ヶ月だけの
赤紫蘇のシーズン。
そこでさっそく
赤紫蘇で紫蘇ジュースを作ったら、
炭酸のように泡が立って
シュワシュワに。
このまま置いておいて大丈夫なのか、
それとも飲めないのか
気になりますよね。
そこで、紫蘇ジュースの泡の正体と
飲んでも大丈夫なのかについて
ご紹介します。
スポンサーリンク
紫蘇ジュースが泡でシュワシュワでも飲める?
紫蘇ジュースは透き通った赤色で、
泡立ちはありません。
しかし、紫蘇ジュースの保存方法や
保存の環境によっては、
炭酸のように発泡して泡立つことがあります。
梅シロップでも同じですね。
ある意味
やっかいなシュワシュワの泡ですが、
紫蘇ジュースは発泡しても
飲むことができるのです。
この泡の正体は、
紫蘇ジュースが発酵したことで
生成された二酸化炭素。
炭酸ジュースの泡も
ジュースに溶け込んだ二酸化炭素なので
同じものですね。
だから、紫蘇ジュースは
泡が出ても飲めます。
でも、どんな菌が原因で
紫蘇ジュースが発酵しているかは
分かりませんよね。
だから、紫蘇ジュースが発泡したら、
必ず味見をしましょう。
そして、紫蘇ジュースの味以外で、
炭酸ぽい味以外の
違和感のある味がするときは、
飲まない方が安心ですね。
でも、紫蘇ジュースに泡が出始めると
発酵しているサインなので、
発酵によって味が変わってしまいます。
スポンサーリンク
紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?
紫蘇ジュースは発酵するとアルコールができる?
紫蘇ジュースが発酵するときは、
発酵のもととなる菌がいるはず。
紫蘇ジュースを自宅で手作りするときは
台所が滅菌されているわけではないので、
空気中の菌が紫蘇ジュースに
混入してしまいます。
また、
紫蘇ジュースに使う赤紫蘇にも
菌がついていますよね。
これらの菌によって、
紫蘇ジュースが発酵して
泡が発生します。
紫蘇ジュースの発酵は、
紫蘇に乳酸菌がついてなければ、
アルコール発酵になります。
だから、紫蘇ジュースに泡が発生して
発酵が始まっているということは、
紫蘇ジュースの糖分を分解して、
二酸化炭素とアルコールが
生成されているということ。
発酵に伴って、
紫蘇ジュースの味も、
甘さが減り炭酸水の味が加わり、
アルコールも生成されます。
だから、紫蘇ジュースは発酵しても
飲めるとはいえ、
アルコールが全くダメな人は、
飲まないことをおすすめします。
紫蘇ジュースの味に
誰でも分かるほどアルコールの味が
混じるようになったら、
子供は飲めませんね。
では、紫蘇ジュースは時間が経っても、
発酵するだけで飲めるかというと
そうでもありません。
紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?
紫蘇ジュースに白カビが浮いてるけど大丈夫?
紫蘇ジュースに起きるトラブルには、
発酵と並んで、
白カビの発生があります。
紫蘇ジュースを見ると、
空気に触れる上の方に
ぷかぷかと白いモノが浮いている場合
があります。
また、紫蘇ジュースの液が濁って、
何かがぷかぷかしている場合も。
このような場合は、
白カビの可能性大。
白カビは体に症状が出るほど
影響を及ぼすことはあまりありません。
だから、白カビの部分を取り除いて、
加熱して飲む人もいます。
しかし、白カビは
見えている部分を取り除いても、
肉眼で見えない部分もあるので、
全て取りきることができません。
また、紫蘇ジュースの味が
カビっぽくなっているなど、
おいしくない場合もあります。
味が変わっているときは、
飲まない方が安心ですね。
また、白カビに見えても、
その正体は産膜酵母だった
ということもあります。
白カビは、大きい雪のように
丸いのがつぶつぶとした感じですが、
産膜酵母は牛乳を加熱した時に張る膜のように
白くて薄い膜が多います。
産膜酵母の場合は、
白カビではないので、
白いものそれ自体を食べても大丈夫。
つまり、白い部分を取り除けは、
全く問題なしということ。
でも、白カビと産膜酵母
見分けが付く人は大丈夫ですが、
そうでないなら、
味とカビっぽさで判断するしかありません。
もし分からないなら、
白カビだと思って対処するのが
おすすめです。
スポンサーリンク
紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?
まとめ
紫蘇ジュースに泡が出てきたときの
その正体と飲めるかについて
ご紹介しました。
紫蘇ジュースは、
水を入れるレシピで作る場合が多いので、
トラブルが起きやすいですね。
冷蔵庫や冷凍庫で保存すると
このようなトラブルは起きにくくなります。
長期間保存するときは、
発酵やカビ対策のためにも、
定期的に加熱するようにしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
紅茶のティーバッグは入れっぱなしでもいいの?味や温度、入れ物は?
-
運動会のお弁当がそうめんなら入れ物はカップや紙コップ何を使う?
-
牛すじの下処理や下茹ではネギなしでもOK?長ネギの代用は必要?
-
旅行先が雨で靴びしょびしょ!乾かすのが一晩かもっと早くなる方法
-
納豆の賞味期限が切れている!1週間前や2週間前でも食べれるの?
-
カワハギの肝の気になる食べ方は?鍋や生の刺身ならどう食べるの?
-
生卵が電子レンジで爆発しない場合あり!爆発の理由は生ではなかった
-
春巻きの皮が爆発して破れた!その理由は?失敗しない簡単なコツ3つ
-
ローストチキンの残りで絶品カレー!余りでもルーで美味しく簡単に!
-
紅茶の入れ方はティーバッグにもあり!邪道だけど簡単で美味しい方法