紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?

6月になるとお店には
梅の近くに赤紫蘇が並びます。
 
待ちに待った
一年中で1ヶ月だけの
赤紫蘇のシーズン。
 
そこでさっそく
赤紫蘇で紫蘇ジュースを作ったら、
炭酸のように泡が立って
シュワシュワに。
 
このまま置いておいて大丈夫なのか、
それとも飲めないのか
気になりますよね。
 
そこで、紫蘇ジュースの泡の正体と
飲んでも大丈夫なのかについて
ご紹介します。
 

スポンサーリンク

 

紫蘇ジュースが泡でシュワシュワでも飲める?

 
紫蘇ジュースは透き通った赤色で、
泡立ちはありません。
 
しかし、紫蘇ジュースの保存方法や
保存の環境によっては、
炭酸のように発泡して泡立つことがあります。
 
梅シロップでも同じですね。
 
ある意味
やっかいなシュワシュワの泡ですが、
紫蘇ジュースは発泡しても
飲むことができるのです。
 
この泡の正体は、
紫蘇ジュースが発酵したことで
生成された二酸化炭素。
 
炭酸ジュースの泡も
ジュースに溶け込んだ二酸化炭素なので
同じものですね。
 
だから、紫蘇ジュースは
泡が出ても飲めます。
 
でも、どんな菌が原因で
紫蘇ジュースが発酵しているかは
分かりませんよね。
 
だから、紫蘇ジュースが発泡したら、
必ず味見をしましょう。
 
そして、紫蘇ジュースの味以外で、
炭酸ぽい味以外の
違和感のある味がするときは、
飲まない方が安心ですね。
 
でも、紫蘇ジュースに泡が出始めると
発酵しているサインなので、
発酵によって味が変わってしまいます。
 

スポンサーリンク

 

紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?

紫蘇ジュースは発酵するとアルコールができる?

 
紫蘇ジュースが発酵するときは、
発酵のもととなる菌がいるはず。
 
紫蘇ジュースを自宅で手作りするときは
台所が滅菌されているわけではないので、
空気中の菌が紫蘇ジュースに
混入してしまいます。
 
また、
紫蘇ジュースに使う赤紫蘇にも
菌がついていますよね。
 
これらの菌によって、
紫蘇ジュースが発酵して
泡が発生します。
 
紫蘇ジュースの発酵は、
紫蘇に乳酸菌がついてなければ、
アルコール発酵になります。
 
だから、紫蘇ジュースに泡が発生して
発酵が始まっているということは、
紫蘇ジュースの糖分を分解して、
二酸化炭素とアルコールが
生成されているということ。
 
発酵に伴って、
紫蘇ジュースの味も、
甘さが減り炭酸水の味が加わり、
アルコールも生成されます。
 
だから、紫蘇ジュースは発酵しても
飲めるとはいえ、
アルコールが全くダメな人は、
飲まないことをおすすめします。
 
紫蘇ジュースの味に
誰でも分かるほどアルコールの味が
混じるようになったら、
子供は飲めませんね。
 
では、紫蘇ジュースは時間が経っても、
発酵するだけで飲めるかというと
そうでもありません。
 

紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?

紫蘇ジュースに白カビが浮いてるけど大丈夫?

 
紫蘇ジュースに起きるトラブルには、
発酵と並んで、
白カビの発生があります。
 
紫蘇ジュースを見ると、
空気に触れる上の方に
ぷかぷかと白いモノが浮いている場合
があります。
 
また、紫蘇ジュースの液が濁って、
何かがぷかぷかしている場合も。
 
このような場合は、
白カビの可能性大。
 
白カビは体に症状が出るほど
影響を及ぼすことはあまりありません。
 
だから、白カビの部分を取り除いて、
加熱して飲む人もいます。
 
しかし、白カビは
見えている部分を取り除いても、
肉眼で見えない部分もあるので、
全て取りきることができません。
 
また、紫蘇ジュースの味が
カビっぽくなっているなど、
おいしくない場合もあります。
 
味が変わっているときは、
飲まない方が安心ですね。
 
また、白カビに見えても、
その正体は産膜酵母だった
ということもあります。
 
白カビは、大きい雪のように
丸いのがつぶつぶとした感じですが、
産膜酵母は牛乳を加熱した時に張る膜のように
白くて薄い膜が多います。
 
産膜酵母の場合は、
白カビではないので、
白いものそれ自体を食べても大丈夫。
 
つまり、白い部分を取り除けは、
全く問題なしということ。
 
でも、白カビと産膜酵母
見分けが付く人は大丈夫ですが、
そうでないなら、
味とカビっぽさで判断するしかありません。
 
もし分からないなら、
白カビだと思って対処するのが
おすすめです。
 

スポンサーリンク

 

紫蘇ジュースの泡は発酵してるだけ?白カビでないなら大丈夫?

まとめ

 
紫蘇ジュースに泡が出てきたときの
その正体と飲めるかについて
ご紹介しました。
 
紫蘇ジュースは、
水を入れるレシピで作る場合が多いので、
トラブルが起きやすいですね。
 
冷蔵庫や冷凍庫で保存すると
このようなトラブルは起きにくくなります。
 
長期間保存するときは、
発酵やカビ対策のためにも、
定期的に加熱するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました