きゅうりの切り口にゼリー状のつぶつぶが!水が滴るのは腐るから?
2019年06月09日 [ きゅうり ゼリー 切り口 ]
瑞々しいきゅうりを手に入れて、
さてサラダにでもしようと
きゅうりを切ってみたら・・・
切り口にゼリーのようなつぶつぶ?
それも半透明なきれいな粒が
きゅうりの切り口についている
となると・・・
このきゅうり大丈夫なの?
と思いますよね。
でも、
私が見つけたゼリー状のものは、
買ってきたばかりのきゅうりで
鮮度も抜群のはず。
そこで、きゅうりの切り口に現れた
ゼリー状のつぶつぶの正体と
食べても大丈夫なのかについて
ご紹介します。
きゅうりの切り口のゼリーのようなつぶつぶの正体
きゅうりをスパッと切ったら、
切り口は鮮やかな薄緑色のはず。
それなのに、
ゼリーのようなものがくっついていたら
食べれるのか心配になってしまいます。
でも、大丈夫。
このゼリーのようなものは
きゅうりの一部なので食べれるのです。
でも、見た目がアレなので
一体なんなのか気になりますよね。
実は、きゅうりの切り口のゼリーっぽいのは、
きゅうりの樹液だったのです。
きゅうりは水分がいっぱい含まれた
瑞々しい野菜ですよね。
そのきゅうりには、
実の全体に水分が行き渡るように、
導管という管が通っています。
この導管の中を通るのが
きゅうりの樹液。
きゅうりの樹液は
水分を含むだけでなく、
傷を治したり、水分の蒸発を防ぐため、
すこし粘りのある液体なのです。
きゅうりを切った切り口は、
導管を切断した断面なので、
その導管を通っている樹液が
押し出されてしまいます。
そして、きゅうりの樹液が
空気に触れて固まってしまったのが
ゼリー状のつぶつぶだったのです。
でも、このゼリー状のものは、
なめてみると苦みがあります。
だから、キュウリを
ポテトサラダに入れたりするときは、
きゅうりを塩もみして
水分を絞り出すのですね。
きゅうりの水分を絞り出す
ということは、
きゅうりの樹液を絞り出す
ということにもなります。
つまり、きゅうりの苦みが減る
ということですね。
だから、きゅうりの切り口に
ゼリー状のものができたら、
きゅうりの鮮度がいい証拠。
気になるなら洗い流して、
美味しくきゅうりを食べましょう。
でも、きゅうりの切ると
ゼリー状にはならないけど、
水が滴り出ることがあります。
きゅうりの切り口にゼリー状のつぶつぶが!水が滴るのは腐るから?
きゅうりの切り口から水が滴ることがある?
きゅうりの切り口に
透明なゼリー状のものではなく、
透明な水が滴ることがあります。
ゼリーのようなつぶつぶとは違い、
水が滴るなら、
きゅうりの鮮度が良さそう
と思うだけですよね。
しかし、きゅうりから滴り落ちた水が
固まってしまったときには、
びっくり仰天すること間違いなし。
でも、もちろん大丈夫。
きゅうりからしたたり落ちた水も
その正体はきゅうりの樹液。
だから、きゅうりの切り口から
水がしたたり落ちるのは
きゅうりの鮮度がいいということ。
いいきゅうりをゲットできたと
喜んでいいところですね。
では、一番の心配だった
きゅうりが食べれないというのは
どんな状態なのでしょうか
きゅうりの切り口にゼリー状のつぶつぶが!水が滴るのは腐るから?
きゅうりが腐ると切り口はどうなる?
きゅうりの切り口を見ると
食べれるかどうかは
ある程度判断することができます。
まず、きゅうりの切り口が
茶色っぽくなっていて、
それがひどいほど注意が必要です。
↓ ↓ ↓ ↓
きゅうりの切り口が
透明に近くなっているときも
危ないですね。
一番分かりやすいのは、
きゅうりの表面が
ネバネバで粘りがある場合や、
一部溶けて陥没してる場合。
↓ ↓ ↓ ↓
きゅうりがねばねばして糸引く!粘り気があるのは腐っているから?
残念ながら、この状態のきゅうりに
出会ってしまったことがありますが、
とても食べたくなるようなものでは
ありませんでした。
人間の本能ってすごいですよね。
このように見ても、
腐って食べれないきゅうりは、
ゼリー状のものができたり、
水が浮き出ることはありません。
この点からも、
きゅうりの切り口に
ゼリー状のつぶつぶがくっついていても
食べて大丈夫なのことが分かりますね。
きゅうりの切り口にゼリー状のつぶつぶが!水が滴るのは腐るから?
まとめ
きゅうりの切り口にゼリー状の
つぶつぶができたときの
その正体と食べられるのかについて
ご紹介しました。
答えは食べられます。
むしろ、きゅうりが新鮮な状態なので
心おきなく食べてくださいね。
きゅうりの鮮度が落ちると、
きゅうりの水分が減ってしまい、
導管の樹液を押し出すほどの
元気がありません。
その点からも、
ゼリーっぽいつぶつぶは
むしろきゅうりの鮮度の見極めに
使えますね。
きゅうりを切らないと
見分けられないというのが
難点ですが。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
魚焼きグリルの両面焼きでは魚の皮目はどちら向き?上と下どっち?
-
コートの洗濯は自宅で節約になる!ウールや綿、ポリエステルもok!
-
アヒージョで塩が溶けないから入れすぎた!分量やタイミングに注意!
-
鉄のフライパンの錆びは有害?体に悪いならそれはもう使えない?
-
根菜は水から茹でるのとお湯からのどっち?煮物が煮崩れないのは?
-
納豆が賞味期限切れでシャリシャリする!白いつぶつぶのまずい正体は
-
おにぎりが腐らない方法!腐らせない対策には温度と水分がポイント
-
ごぼうは腐ると黒い色になるだけでぬるぬるしない?味に違いは?
-
ホットケーキとパンケーキの違いの真相は?粉や材料・楽しみ方にあり
-
鯛めしの簡単な作り方!一匹丸ごと使って土鍋でだし無し手作り!