主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋

主婦も仕事の一つ。多岐にわたる知恵が必要な主婦が使える知恵を駆使して楽しむ秘密がいっぱい

主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋
LINEで送る
Pocket

かぼちゃがカビても食べられる?白や緑や黒で切り方が違う!

2019年08月27日 [ かぼちゃ カビ 食べられる ]
アイキャッチ画像
LINEで送る
Pocket

かぼちゃはほくほくと甘くて

とっても美味しい。

 

かぼちゃの煮物やスープ、

かぼちゃプリンにタルトなんて

思い浮かべるだけで

作って食べたくなります。

 

そんなかぼちゃは、

一度切ってしまうと

かびやすいのが困ったところ。

 

ちょっと食べ忘れるだけで、

かぼちゃにカビが!

 

そんなカビが生えたかぼちゃを

かび臭い味にならないように

食べるコツをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

かぼちゃがカビても食ベられる?

 

かぼちゃは一つ丸ごとだと

一度に食べるには大きいですよね。

 

スーパーや八百屋さんでも

かぼちゃ1つ丸ごとよりも、

半分や4分の1の大きさに切って

販売されています。

 

でも、これがくせもの。

 

実は、かぼちゃは丸ごとだと

1ヶ月単位で常温で日持ちするのに、

半分でも切ってしまうと、

とたんに日持ちしなくなるのです。

 

冷蔵庫の野菜室に入れて

保存していても

少し食べ忘れただけで

カビが生えてしまいます。

 

特に種やわたの部分は要注意。

 

かぼちゃにカビが生えるときは

まずは種やわたの部分に

絡みつくように生えます。

 

かぼちゃに生えるカビといえば

白色や緑、青、赤、黒。

 

だから、暗めのオレンジ色の

かぼちゃに生えると、

カビがすごく目立ちます。

 

見落としたくても

見落とせないのがかぼちゃのカビ。

 

かぼちゃの種やわたに

カビが生えて少し経つと、

かぼちゃの切り口にカビが

生えてきます。

 

そして、実が柔らかく、

ぬるぬるとぬめりが気になるように

なってしまいます。

↓ ↓ ↓ ↓

かぼちゃがぬるぬるでも食べれる?切り口や種の下処理の方法!

 

このかぼちゃのぬるぬるは、

かぼちゃが腐っている証拠。

 

順番としては、

かぼちゃにカビが生え始めると

徐々に切り口やわたと触れる部分が

ぬるぬるになるという感じ。

 

だから、かぼちゃは、

カビが生えたからといって

食べれなくなるわけではありません。

 

もちろん、カビがある部分は

取り除かないとカビっぽい味で

美味しくありません。

 

かぼちゃにカビが生えたら、

カビの部分をきれいに取り除いて

食べましょう。

 

ただし、私の経験では、

かぼちゃの皮にカビが生えると、

かぼちゃ自体が

カビっぽい味やカビ臭くなり

美味しくありません。

 

かぼちゃの皮にカビが生えたら、

皮を厚めに切り取ると

大丈夫かもしれません。

 

スポンサーリンク

 

かぼちゃがカビても食べられる?白や緑や黒で切り方が違う!

かぼちゃにカビの白色発見!その正体は?

 

冷蔵庫で保存していたかぼちゃを

手に取ってみると

 

切り口が白くなっている。

 

かぼちゃに白いものといえば

やっぱり白カビ

と思いますよね。

 

白カビの場合は、

白カビとその周辺を取り除けば

食べることができます。

 

でも、ちょっと待って。

 

その白いカビに見える正体は

本当にカビでしょうか。

 

白カビは食べ物に生えやすいので

見たことがあるかもしれません。

 

その白カビの特徴は、

 

白くて少しふわふわ。

 

でも、かぼちゃの切り口には、

白いけれどかさついた感じのものが

うっすらと付いている

という場合があります。

 

白カビと同じ白でも

こちらはかぼちゃの切り口が

乾燥しただけ。

 

カビではないので

食べても大丈夫です。

 

でも、見た目が白っぽいので

私は薄くスライスして

切り落としてから

料理に使っています。

 

白かびと乾燥して白い部分

どうやって見分けるか。

 

一番簡単な方法は、

かぼちゃに種とわたがある場合は

種とわたにカビがあるか

確認します。

 

カビが生えていない場合、

先にかぼちゃの切り口に

カビが生える可能性は低いので

乾燥している可能性大。

 

反対に、

種やわたにカビがあるなら、

切り口の白い部分が

薄くカサカサしているかを

手で触って確認します。

 

カサカサなら

かぼちゃの切り口が乾燥、

ちょっとふわふわするなら

白カビですね。

 

ただし、どちらか分からないなら、

白い部分とその周囲を大きめに

切り取れば大丈夫です。

 

でも、カボチャのカビって

白カビ以外も見かけますよね。

 

かぼちゃがカビても食べられる?白や緑や黒で切り方が違う!

かぼちゃのカビで緑や黒の部分の切り方

 

かぼちゃのカビで

白カビ以外といえば、

まず緑や青色のカビです。

 

かぼちゃの残りを

冷蔵庫に入れて忘れていると

まず見かけるカビといえば

やっぱり緑や青色のカビ。

 

かぼちゃの種やわたの部分に

絡みついています。

 

でも、この緑や青のカビ、

かぼちゃの種やわただけでなく、

切り口にもできることも。

 

かぼちゃの切り口は固いはずなのに、

緑や青カビがあると、

その周囲がぬるぬるになっている

というおまけつきです。

 

かぼちゃのカビで、

緑や青、赤、黒のカビと

白以外のカビが増えると、

その周辺が腐っている可能性大。

 

だから、かぼちゃの切り口が、

ぬるぬるとぬめりがあることが

多いのですね。

↓ ↓ ↓ ↓

かぼちゃがぬるぬるでも食べれる?切り口や種の下処理の方法!

 

そんなかぼちゃを食べる場合は、

カビの部分を取り除いた後、

スプーンで柔らかいぬるぬる部分を

力を入れて削ります。

 

そうすると、

かぼちゃの固い部分だけ残る

ということは、

その部分はまだ腐っていません。

 

かぼちゃに緑や青、赤、黒など

色のついたカビを見付けたら、

その周辺もがりがりと

削り取りましょう。

 

特に赤や黒カビがあるなら、

かぼちゃの腐敗がかなり進行

している可能性もあります。

 

料理したかぼちゃが

カビっぽい味にならないように

削り取って料理しましょう。

 

スポンサーリンク

 

かぼちゃがカビても食べられる?白や緑や黒で切り方が違う!

まとめ

 

かぼちゃにカビがある場合

たべれるかについて

ご紹介しました。

 

答えは

 

カビがあっても食べられる。

 

しかし、カビは食べないので、

カビとその周辺を削り取って

残りの固い部分を調理しましょう。

LINEで送る
Pocket