炊き込みご飯の保存は冷蔵庫?常温や炊飯器の保温もOK?
2019年10月07日 [ 保存 冷蔵 炊き込みご飯 ]
五目めしに栗ご飯、鯛めしなど
炊き込みご飯は
美味しいですよね。
でも、白ご飯を炊くよりも
少し手間がかかるので
作り置きする分を多めに
作ったりすることがあります。
でも、白ご飯の保存では、
冷蔵庫はダメという話を
聞いたことがありませんか。
↓ ↓ ↓ ↓
そこで、炊き込みご飯を
できるだけ美味しく保存する方法を
ご紹介します。
炊き込みご飯の保存は冷蔵庫がいい?
炊き込みご飯は、
ご飯を炊くときに、
出汁や醤油などの調味料と
具材を一緒に合わせて作ります。
つまり、メインはご飯。
だから、
炊き込みご飯を保存するなら
白ご飯と同じ扱いがベスト。
実は、お米を炊いたご飯は、
炊くことによってでんぷん質が
変化することで
ふっくら美味しく仕上がります。
しかし、このでんぷん質は、
ご飯を冷やしてしまうと、
炊く前の状態にもどってしまうのです。
すると、せっかく炊いたご飯の
ふっくら感が減り、
ボソボソしたパラパラご飯に
なってしまいます。
炊き込みご飯を保存するときは
冷蔵庫は使わないのがおすすめ。
ただし、炊き込みご飯の味はさておき、
少しでも日持ちさせたい
というのであれば、
冷蔵庫という選択肢もありです。
夏の暑い時期だと、
キッチンや部屋の気温が上がるので
少しでも冷やしたい
と思う場合もあるはず。
しかし、その場合は、
炊き込みご飯を冷蔵庫で保存する
のではなく、
冷凍庫での保存がおすすめです。
ただし、こんにゃくなど、
炊き込みご飯の具のよっては、
冷凍できないものがあります。
冷凍できない具は、
炊き込みご飯から取り除いてから
冷凍するようにしましょう。
でも、炊き込みご飯を
当日か、もしくは翌日でも早めに
食べてしまうというときは、
冷凍保存は面倒と感じる場合も
ありますよね。
そんなときは、
炊き込みご飯を冷蔵庫以外で
どうやって保存するのが
いいのでしょうか。
炊き込みご飯の保存は冷蔵庫?常温や炊飯器の保温もOK?
炊き込みご飯の保存は常温がいい?
炊き込みご飯が残ると
他のおかずと同じように
冷蔵庫で保存したくなります。
しかし、炊き込みご飯は
ご飯ものなので、
冷蔵庫に入れて冷やすのは
腐りにくくはなりますが、
美味しくなくなります。
だから、炊き込みご飯を
保存するときは、
冷蔵庫で保存するのではなく、
常温で保存します。
でも、炊き込みご飯を
そのまま常温で放置するとh
ご飯が乾燥気味になります。
炊き込みご飯を
常温で保存するときは、
まず、粗熱を取ります。
そして、
炊き込みご飯を入れた器に
少し隙間を開けて、
ラップで蓋をします。
ラップに隙間があるだけで、
炊き込みご飯の
水分の逃げ場ができるので、
べたつきにくくなります。
その後、炊き込みご飯を
部屋の中でも涼しい場所に置いて
保存します。
もし、ラップに水滴が溜まり、
炊き込みご飯に落ちそうなら、
ラップを取り替えましょう。
でも、もし、炊飯器で
炊き込みご飯を作ったときは、
炊飯器に入れたままで
いいのでしょうか。
炊き込みご飯の保存は冷蔵庫?常温や炊飯器の保温もOK?
炊き込みご飯の保存は保温のまま炊飯器でOK?
炊き込みご飯を作るのは、
土鍋や圧力鍋よりも
王道の炊飯器で作る人が多いですね。
残った炊き込みご飯を保存するとき
そのまま炊飯器に入れておくなら
とっても簡単ですよね。
しかし、炊き込みご飯は
白ご飯よりも腐りやすいもの。
まず、炊き込みご飯は、
炊飯器を保温したまま保存すると
温度が高いので
腐りやすくなります。
もし、炊き込みご飯が
腐ってなくても、
炊飯器の蓋を開けた時に
もわっと何とも言えない
においがしたりします。
だから、炊き込みご飯を作ってから、
保存するときは、
炊飯器の保温は切っておきましょう。
1時間くらいなら、
保温したままでも大丈夫ですよ。
炊飯器に入った炊き込みご飯を
数時間以上置いておくなら、
保温を切るだけでなく、
炊飯器の内釜を外に出しておくのが
おすすめです。
内釜にラップをして、
常温に置いておきましょう。
炊き込みご飯の保存は冷蔵庫?常温や炊飯器の保温もOK?
まとめ
炊き込みご飯の保存は
冷蔵庫は味が落ちるので
おすすめではありません。
でも、常温に置いておくと
そのときの気温にもよりますが、
2日以上は日持ちしにくい。
だから、炊き込みご飯を
すぐに食べる予定がないなら、
冷蔵庫や常温ではなく、
冷凍保存しましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
キムチが酸っぱいけど大丈夫?それを和らげると好きな味に?
-
かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい知らずの自然解凍の方法も!
-
ゆで卵が殻や薄皮にくっつく!するっと簡単にうまくむく4つのコツ
-
茶碗蒸しの温め直しには湯煎とレンジのどっちが簡単?その理由とは
-
主婦ならではの勉強の場所は?やる気を誘う場所と選び方のポイント
-
紫蘇ジュースの保存容器ならペットボトルと瓶どっち選ぶ?決め手は?
-
業務スーパーの水ようかんはアレンジ簡単!おしるこなど食べ方6選!
-
冷蔵庫は停電したらまずは〇〇に対応すべし!忘れないうちに対策を
-
殻付き牡蠣の保存方法のコツ!日持ちは死んでるかで大きく変わる?
-
フルーツサンドのクリームが溶ける!作り方のコツは温度にあった