ごぼうの中が赤い色やピンクに変色!食べても大丈夫なの?
2020年02月25日 [ ごぼう ピンク 中 赤い ]
ごぼうはきんぴらごぼうなど
冷えても美味しい料理が多くて
弁当にも重宝しています。
そんなごぼうですが、
ある日、ごぼうを切ったところ、
中身がピンクというか赤色に
変色していたのです。
ごぼうの白さに
ピンクや赤色が映える
というなんとも微妙なことに。
とても美味しそうには
見えませんよね。
そこで、
ピンクや赤、オレンジ、紫など、
赤っぽい色に変色したごぼうは
食べても大丈夫なのかについて
ご紹介します。
ごぼうの中をピンクや赤い色に変色させるものの正体は?
ごぼうを数えきれないほど
料理したことがありますが、
はっきりいって、
ごぼうっていろんな色に変色
するんですよね。
ピンクや赤やオレンジ、紫など
赤っぽい色に変色することもあるし、
切断面が黒や茶色、薄い緑色
の場合もあります。
↓ ↓ ↓ ↓
ごぼうの中に黒い輪っかや線や点が!腐ってる?食べても大丈夫?
挙句の果てに
きんぴらごぼうを作っていると、
濃い緑色になることも。
食べ物で変色というと
腐ったり、傷んだ場合が多くて、
あまりいい印象はありません。
では、ごぼうはなぜ
ピンクや赤色など赤っぽい色に
変色するのでしょうか。
それは・・・
ポリフェノール。
ポリフェノールというと
赤ワインが思い浮かびます。
ごぼうに含まれるポリフェノールは、
ごぼうが活性酸素や有害なものから
自身を守るために作り出すもので
抗酸化作用をもつ優れもの。
だから、ごぼうが元気に育つには
必須の物質ですが、
苦味や変色のもとになる色素を
持っているのです。
この色素が空気やごぼうの成分で
酸化してしまうと
変色してしまうのです。
つまり、ごぼうの変色の正体は
ごぼうに含まれる
ポリフェノールが
酸化したものだったのです。
では、赤っぽく変色したごぼうは
食べても大丈夫なのでしょうか。
ごぼうの中がピンクや赤い色に変色!その正体は?食べても大丈夫?
ごぼうの中がピンクや赤に変色しても食べて大丈夫?
ごぼうを変色させるものの正体は、
ごぼうに含まれる
ポリフェノールだと分かりました。
このポリフェノールは
赤っぽく変色しないごぼうにも
含まれています。
ということは、
ごぼうが赤っぽく変色しても
腐っているのではなく、
ごぼう本来の成分が変色しただけ。
だから、腐っているなど
ごぼうにトラブルがあるものでは
ないので食べても大丈夫です。
でも、ごぼうは
普通なら中身が白いので
赤やピンク、オレンジ、紫などに
変色すると見栄えが悪いですよね。
できるなら変色させたくない。
そんなときは、
ごぼうは切ったらすぐに
酢水にさらしてしまいましょう。
とはいえ、玉ねぎやキャベツなど
他の野菜を切るときは、
必要な分量を切ってから
次の手順に進みます。
だから、ごぼうもつい、
全部切り終わってから
まとめて酢水に浸してしまいがち。
でも、ごぼうの変色は、
赤っぽい色だけではないのです。
ごぼうを空気に触れさせると、
みるみる茶色っぽくなります。
だから、ごぼうを切るときは、
順に酢水に放り込みながら、
切るようにしましょう。
でも、ごぼうを酢水に浸すのは、
ごぼうに多く含まれるアクを取るため
と聞いたことがありませんか。
実は、ポリフェノールは、
ごぼうを変色させるだけでなく
苦みの原因の一つでもあるのです。
ごぼうで苦みといえば
アクですよね。
だからごぼうのアクを取ることは
ごぼうのポリフェノールが減る
ということになります。
もし、いつものように
ごぼうのアクを取っているのに
赤っぽく変色する場合は、
ポリフェノール(=アク)が
多いごぼうなだけですね。
最近、ごぼうのアクを取らない方が
体にいいという話を聞きますが、
それは、ポリフェノールが
多く含んでいる方がいいということ。
もし、ごぼうのアクによる苦みが
気にならないなら
むしろ変色したごぼうは
ポリフェノールたっぷりで
お得なのかもしれませんね。
どちらにしても、
ごぼうは赤っぽく変色しても
食べても体に影響はないため
大丈夫です。
ごぼうの中がピンクや赤い色に変色!その正体は?食べても大丈夫?
まとめ
ごぼうの中が
ピンクや赤、紫、オレンジなど
赤っぽい色に変色した場合、
食べても大丈夫かについて
ご紹介しました。
答えは食べて大丈夫。
ごぼうに含まれるポリフェノールが
酸化して変色しただけなので、
ごぼう本来の成分が変色した
と考えれば問題はありません。
ただし、ごぼうのポリフェノールは
変色だけでなく苦みもあります。
ごぼうに求める味は
どんな味かにもよりますが、
変色が気になるなら
酢水にさらしてアク抜きしましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
目玉焼き作りの基本となるコツ!水や油の量、火加減、焼く時間は?
-
フルーツ飴の砂糖と水の割合は?固まらないなら何分で固まる?
-
めばちこの原因は疲れやストレスだった!体のサインを見逃さない対策
-
目玉焼きの黄身の表面の膜。ありなしは自由自在!作り方のコツはこれ
-
牛すじを下処理すると日持ちはどれくらい?冷蔵か冷凍の決め手は?
-
除虫菊の天然蚊取り線香の効果は?臭いや安全性の違いを徹底解説
-
切り餅は保存食に使える保存期間の長さ!賞味期限と保存方法の関係は
-
台所を徹底駆除!シバンムシを誰でも簡単に退治できる3つの方法
-
鮭フレークの瓶詰めはそのまま冷凍できる?長く日持ちさせる方法とは
-
サンドイッチのお弁当は夏でも大丈夫?卵や生野菜の扱いは?