牛肉の表面が茶色に変色してしまった!食べれるか見分ける方法は?
2019年01月08日 [ 牛肉 茶色 表面 ]
お肉のなかでも
ちょっとご馳走というイメージの牛肉。
牛肉だけの味を満喫する
ステーキや焼肉にもできるし、
野菜と合わせれば、
肉じゃがのように
旨味を出す食材としても使えます。
そんな牛肉は、
冷蔵庫のチルドルームに
買い置きしている人も多いはず。
でも、ふとチルドルームを見ると
牛肉を使い忘れてた。
そして、牛肉を手に取ってみると
茶色に変色してる・・・。
そんなとき、牛肉だからこそ
かなりショックですよね。
でも、その牛肉はもしかしたら
食べられるかもしれません。
そこで、
茶色に変色してしまった牛肉が
食べられるかどうか見分ける方法を
ご紹介します。
牛肉の鮮度は魚とは少し違う
魚のおいしさは鮮度で決まる。
特に秋刀魚やイワシなど
ひかりものの魚は、
食べるまでの時間との勝負になります。
つまり、消費期限内でも
早く食べた方が圧倒的に美味しい。
しかし、牛肉は違います。
牛肉は、解体してから、
食べ頃になったものが
スーパーに並んでいるのです。
もちろん、内臓(ホルモン)関係は
鮮度が大事なので違いますが。
だから、牛肉は鮮度というより、
お店に並んだ時が食べ頃ですが、
鮮度について魚ほど
神経質になる必要はありません。
そこで、茶色に変色した牛肉は
どのように考えればいいのでしょうか。
牛肉の表面が茶色に変色してしまった!食べれるか見分ける方法は?
牛肉が茶色に変色するとは
美味しい牛肉をイメージすると
赤身を帯びた牛肉が
思い浮かぶかもしれません。
しかし、
牛肉は赤色ではないのです。
くすんだ赤色というか茶色っぽい色が
近いかもしれません。
では、なぜ赤色の牛肉があるのは。
それは、牛肉は肉が酸素に触れて
初めて赤色になるのです。
事実、牛肉の薄切りをよく見ると、
重なった部分が茶色(黒っぽい色)に
なっている場合が多い。
これは、重なった部分が
空気に触れていないので
赤色に発色しなかったというだけです。
詳しくはこちらをチェック。
↓ ↓ ↓ ↓
牛肉に黒い部分があるけど食べられる?重なった部分の変色や臭いは?
でも、牛肉は一度赤色になっても、
時間が経つと茶色に変色するのです。
この場合は、空気に触れる部分も
茶色になっているので
一発で分かりますね。
つまり、食べられるか心配すべきなのは
後者の赤色が茶色になった場合。
茶色に変色するということは
それだけ時間が経っているという意味。
牛肉は時間が経つと腐るので
食べられるかの区別が必要になるのですね。
では、牛肉は茶色に変色すると
食べられなくなるのでしょうか。
牛肉の表面が茶色に変色してしまった!食べれるか見分ける方法は?
牛肉が茶色に変色したとき大丈夫か見分け方
牛肉は時間が経つと
赤色から茶色に変色します。
では、茶色に変色したら
牛肉は食べられないのでしょうか。
答えは、
茶色だけでは分からない。
実は、牛肉は茶色になったからといって
食べられないほど腐っている
とは言い切れないのです。
事実、私は何度も茶色になった牛肉を
食べたことがありますが、
問題なく美味しく食べました。
しかし、茶色に変色したことは
牛肉が古くなっている
というサインにはなります。
だから、茶色に変色したことで
牛肉が古くなっていると感じたら、
食べられるかどうか
見分ける必要があります。
そこで確認すること。
それは・・・
牛肉のぬめりと臭い。
牛肉の表面が茶色に変色してしまった!食べれるか見分ける方法は?
牛肉のぬめりと臭いで見分ける
牛肉は腐り始めると
表面の菌が活性化することで
牛肉がネバっとぬめります。
腐っていない牛肉は、
粘りやぬめりが全くないので、
ぬめりは一発で分かります。
ぬめりは菌が元気な証拠。
牛肉の表面に
少しでもぬめりを感じたら
食べないことをおすすめします。
ちなみに、色が赤色でも
ぬめりを感じたら
菌が繁殖している可能性があるので
食べないでくださいね。
そして、
牛肉にぬめりを感じる頃には、
牛肉から嫌な臭いも漂いはじめます。
この臭いもひどいニオイなので
一発で分かります。
このように、
牛肉の色が茶色に変色したら、
ぬめりと臭いを使って
大丈夫か見分けましょう。
なお、肉のぬめりは、多少なら
洗えば大丈夫という話もあります。
私の母もそうでした。
しかし、
洗って料理した肉を食べると、
口にへんなえぐみが残るし
味もはっきりいってマズイ。
罰ゲームなみのまずさ。
だから、
もったいないと思いますが、
ぬめりや臭いに違和感を感じたら
食べないようにしましょう。
牛肉の表面が茶色に変色してしまった!食べれるか見分ける方法は?
まとめ
牛肉の表面が茶色になった場合、
食べれられるかを見分ける方法を
ご紹介しました。
実は、腐っているかは
牛肉に関しては色よりは
ぬめりと臭いで判断するのです。
茶色への変色は
牛肉が古くなったというサイン
という感じでとらえましょう。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
玄米おにぎりにピッタリのおすすめ具材は?コレで美味しさ5倍増し!
-
さつまいもにはほくほく系とねっとり系が!違いは種類にあった!
-
ゴルフでは夏に帽子かサンバイザーどっちを選ぶ?その違いを徹底解説
-
ステーキの焼き方は温度がポイント!フライパンの強火と弱火の使い方
-
冷蔵庫で肉が腐ってた!こもるお肉の腐る臭いをすっきり消す方法
-
汗じみによる黄ばみが帽子の頭周りに!型崩れしない汚れの落とし方
-
すき焼きの肉でしゃぶしゃぶできる?反対は?違いは肉の厚さだけ?
-
梅干しの重石で重さやいつまでかを決めるポイントは○○と梅にあり!
-
ラー油の瓶の捨て方には洗い方が必須!ゴミ回収は洗ったビンだけ!
-
シャンメリーは1歳や2歳、3歳の子供も飲んで大丈夫?見分け方は?