桃の種の周りが茶色や赤い色に変色しても食べれる?切ってびっくり!
2019年05月08日 [ 桃 種の周り 茶色 赤い ]
外の気温が暖かくなって一息ついたこと
店先に並び始める憧れの果物といえば、
桃(もも)。
ほのかなピンク色に、
少しふわっとした触り心地にうっとり。
そして、じゅわーっとあふれる
桃の果汁を思い浮かべただけで、
幸せになってしまいます。
そんな、桃を手に入れて、
早速食べようと切ってみたところ・・・
種の周りの色がおかしい。
種の周りの果肉の色が
透明がかった茶色や
鮮やかな赤色をしていたら
びっくりしてしまいますよね。
もしかして食べられないの。
と心折れそうになります。
そこで、桃の種の周りの色が、
赤や茶色に変色していた場合、
食べても大丈夫なのかについて
ご紹介します。
桃の種の周りが茶色に変色しても食べられる?
桃は傷つきやすい果物なので、
お店で販売されている時も、
フルーツキャップという
白いふわふわのもので包まれています。
それでも、桃の表面が傷ついていて、
桃の皮をむいたら茶色に変色している
というのはちょくちょくあります。
でも、桃の種の周りが茶色というのは、
桃を見ただけでは全く分からないのです。
桃の表面に傷もなく、
皮を剥いても綺麗な色だったのに、
切ってみたら種の周りが茶色。
これは一体どういうこと。
と思いますよね。
実際、捨てるのがもったいなくて、
桃の種の周りの茶色の部分を
食べてみたところ、
熟れすぎた桃の味を少し薄めた感じ。
食べても問題ないけれど、
いわゆる美味しい桃の味
というわけでもないという感じ。
なんともいえませんが、
捨てたくないという心だけは
満たされました。
でも、実体験だけでなく、
桃の種の周りだけ茶色に変色する理由が
知りたいですよね。
桃はデリケートの果物なので、
果肉が柔らくなるなどの理由で、
桃の重みが種の周りにかかってしまい、
ある意味傷のようなものになることも。
また、桃が熟れすぎて
腐り始めている可能性もあります。
この2つは桃にとっては
よく聞く話ですよね。
ただし、1つだけ、
桃の他の部分とは違う理由があります。
それは・・・
高温による変色。
桃は真夏のような高い気温には
弱い果物なのです。
だから、桃が育った環境や
手元に届くまでの輸送経路、
お店の環境などで、
高い温度の場所に置いておかれた場合に
種の周りが茶色になる場合があります。
でも、桃の茶色の部分を見付けたとき
本当に知りたいことは、
食べれるかどうかですよね。
私の経験では、
桃の茶色の部分が
ぐずぐずに溶けていたり、
食べて美味しくないときは食べない。
これぐらいなら食べれるかな
という味と食感なら、
食べても大丈夫という感じです。
でも、確実ではないので、
心配なら食べないようにしましょう。
桃の果肉の部分も茶色なら
こちらもチェックして確認します。
↓ ↓ ↓ ↓
桃が茶色に変色している部分は食べれる?皮を剥いたら中の果肉の色が!
ではもう一つの気になること、
桃の種の周りが赤色の場合。
桃の種の周りが茶色や赤い色に変色しても食べれる?切ってびっくり!
桃の種の周りが赤い色変色しても食べて大丈夫?
桃を種を避けてザクっと切ったら、
周りが真っ赤だった。
そうなるとびっくりしますよね。
桃の果肉の色が白っぽいので
赤色が余計に際立って見えるのです。
でも、桃の果肉なので美味しいかも
と食べてみたところ・・・
ちょっと酸味がある味?
桃のじゅわーっと甘い味とは
少し違います。
では、桃の種の周りが赤いのは
なぜなのでしょうか。
意外なことにその答えは、
種の周りが赤くなる桃の種類だから。
つまり、種の周りが赤いのは、
変色ではなく、
そういう種類の桃なので
美味しく食べることができます。
確かに、桃の種の周りは赤くても、
それ以外の果肉は、
いわゆる桃という感じの白っぽい色で、
食べても美味しい桃の味でした。
種の周りが赤くなる桃は、
桃の時期(6月から8月くらい)のうち、
遅め(後半)の時期に出荷される桃に
多いようです。
でも、桃の種の赤い部分は
好みの味でないなら、
欲張って食べなくても
いいかもしれませんね。
桃の種の周りが茶色や赤い色に変色しても食べれる?切ってびっくり!
まとめ
桃の種の周りが
茶色や赤色に変色している場合、
食べれるかについてご紹介しました。
答えは、
基本的に食べてもOK。
ただし、桃の果肉が
茶色でべちゃっとして
持てないほど柔らかかったり、
食べて美味しくないときは
止めておきましょう。
そんな桃ですが、この方法で
少しなら日持ちさせることもできますよ。
↓ ↓ ↓ ↓
桃の日持ちはどれくらいの日数?常温や冷蔵庫で長く持たせるコツ
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
餃子なのにニラなしニンニクなしネギなしで手作り!味の決め手はコレ
-
オムレツが水っぽい!汁なしのふわふわオムレツの作り方のコツ3選
-
シチューに牡蠣を入れるタイミング?下ごしらえ必要?簡単なら?
-
グラタン皿は電子レンジで使える?100均、ダイソー、ニトリなどは
-
鱈の臭み取りで簡単なのは塩と砂糖のどちら?選び方のポイントは!
-
かき氷で頭がキーン!頭痛になる理由とならない人になるための対処法
-
バリウム検査の心配はうんちが出ない!色が白い大便を早く出すコツ!
-
ご飯の美味しい炊き方の秘訣はコレ!炊飯器でも土鍋でも同じ?
-
生うどんは冷凍保存と解凍で賞味期限切れも大丈夫!そのゆで時間は?
-
カレーの日持ちは夏で冷蔵庫に入れたら何日?注意するポイントは?