アボカドの追熟には何日かかる?早めるor遅らせる方法は温度とコレ
2018年04月16日 [ アボカド 何日 追熟 ]
アボカドは食べ頃を狙うのに
技が必要となる食材。
追熟させようと、
大切に置いておいたら
実が黒っぽくなっていた・・・。
そんな失敗を何度もしましたが、
結構ショックなんですよね。
アボカドは、数日違うだけで、
中身が固いから
生で使うサラダに使えなかったり、
反対に熟しすぎて、
食べる部分に頭を悩ますことも。
そこで、アボカドを追熟するとき
何日くらいかかるかの目安と、
その期間を早めたり
遅くする方法をご紹介します。
アボカドの追熟には何日くらい
アボカドは熟すにしたがって、
皮の色が変わります。
追熟が必要なのは、
アボカドの皮が緑色のもの。
軽く力を入れて握ってみると
とっても固いですね。
まず、アボカドの皮の色が
全体的に鮮やかな緑色の場合、
追熟にかかる期間は、
4日から6日。
期間に幅があるのは、
視覚的には緑でも、
微妙に色が違う場合があるので。
次に、アボカドの皮の色が
黒っぽくなってきたけれど、
部分的に緑色がある場合、
追熟にかかる期間は、
1日から2日。
最後に、アボカドの皮の色が
全体的に黒いか赤茶色の場合、
追熟にかかる期間は、
0日。
ずばり、食べ頃ですね。
アボカドの皮がこの色の場合、
アボカドの表面全体が
艶やかでハリがあるのがポイント。
ツヤがなく、
古くなった印象を感じたら、
熟しすぎた可能性大。
ここで紹介した期間は、
あくまでも目安です。
追熟までの期間は、
気温や近くの果物などによって
変わってきます。
なぜ、気温は
追熟までの期間に影響するのでしょうか。
アボカドの追熟には何日かかる?早めるor遅らせる方法は温度とコレ
アボカドの追熟を早めるor遅らせる温度
アボカドの追熟には、
温度が大きな影響を与えます。
それは、アボカドは、
収穫されても生きているから。
そして、生きているということは、
アボカドは呼吸し続けています。
実は、この呼吸の量が
多いほど早く腐ることになり、
少ないほど日持ちするのです。
この呼吸量は、
気温が高いほど多くなり、
低いほど少なくなります。
同時に、アボカドが発生させる
エチレンガスの量も
呼吸量と同じように変化するのです。
つまり、アボカドは
気温が高いほど早く追熟し、
低いほど追熟が遅れます。
この性質を利用すれば、
アボカドの追熟までにかかる日数を
コントロールすることができますね。
ただし、アボカドは低温に弱く、
5℃以下は耐えられません。
できるだけ10度以上で
保存するのがベスト。
だから、アボカドの追熟を
長く遅らせることはできませんね。
また、早く追熟するために、
気温(温度)を上げすぎると
高温障害を起こします。
最高でも27℃、
25℃以内がおすすめです。
アボカドの追熟には何日かかる?早めるor遅らせる方法は温度とコレ
アボカドの追熟を早める方法
アボカドの追熟を早める方法には、
温度以外にもう一つあります。
それは・・・
エチレンガス。
エチレンガスは、
アボカド自身からも発生するもので、
成熟を促す作用があります。
アボカドは
エチレンガスの感受性が高いので、
エチレンガスの多い環境に置くと
早く追熟します。
では、そんな環境を
どうやって用意するかというと
エチレンガスを
多く発生させる果物を一緒に置くのです。
その果物は・・・
リンゴやバナナ(黄熟)。
詳しくはこちらで紹介しています。
↓ ↓ ↓ ↓
アボカドはリンゴやバナナで追熟できる!期間も早くなる驚きの方法
この方法と使えば、
アボカドの追熟の期間を
早めることができますね。
でも、追熟は、
今すぐできるわけではありません。
もし、今すぐ食べたいというなら、
天ぷらやグラタンなど、
火を通す料理にしてしまいましょう。
これなら、
熟していないアボカドでも、
今すぐ美味しく食べることができますよ。
アボカドの追熟には何日かかる?早めるor遅らせる方法は温度とコレ
まとめ
アボカドの追熟にかかる日数と、
追熟を早めたり遅らせる方法を
ご紹介しました。
追熟までの日数をコントロールするには、
保存する温度を変えます。
早めたいときは温度を高めに、
遅らせたいときは温度を低く
しましょう。
ただし、高温障害や低温障害に
気を付けること。
アボカドは意外と
デリケートな食材だったんですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
プラスチックの弁当箱にカビが生えた!煮沸か漂白で殺菌できる?
-
業務スーパーのチュロスはアレンジ自由自在!パフェやポッキーに変身
-
かぼちゃの煮物は冷凍できる?まずい知らずの自然解凍の方法も!
-
おはぎはもち米とうるち米の割合でコレが変わる!いい塩梅な比率は?
-
洗濯機に本が入って紙でぐちゃぐちゃに!洗濯物の紙くずを取る方法
-
キムチが酸っぱいけど大丈夫?それを和らげると好きな味に?
-
砂糖はスプーンを入れっぱなしが便利!ふたが閉まるミルクパン発見?
-
タジン鍋でキャベツとウインナーのトマト蒸し!野菜の旨み満喫レシピ
-
きゅうりの切り口が茶色!中身もスカスカなのは腐るから?
-
マグカップの取っ手を接着剤で修理できるのか?その方法と結果は?