オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
2018年08月29日 [ オクラ 生 食べれる ]
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
ネバネバ野菜で有名なオクラは、
白ご飯の友として大活躍。
いつも食べる時は、
オクラを軽く茹でてから、
細く切ってネバネバさせてから
食べていました。
でも、オクラは
生で食べられるらしい。
もし、それが本当なら、
茹でる手間が省けて嬉しいけど、
茹でたオクラの栄養って
もしかして減っていたのかも?
何だか損した気分ですよね。
そこで、
オクラは生で食べられるのかと、
茹でたオクラの栄養は
減ってしまうのかについて、
本当のところをご紹介します。
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
その1:オクラは生で食べられるのか?
オクラは生で食べられるらしい。
オクラは茹でて食べるもの
と思っていた私には、
びっくり仰天の話でした。
でも、昔、
面白半分で生のオクラをかじって
食べたことがありますが、
美味しいという記憶はないかも。
本当のところは・・・
生で食べてOK。
サラダに混ぜたり、
カツオ節と醤油で和えたりして
食べることが出来ます。
でも、オクラの生って、
ものによっては固いかも。
オクラは食べ頃をすぎると
固くなっていきます。
だから、固いオクラは、
生で食べるには向かないかも。
また、生のオクラを
細く切って混ぜても、
あまりネバネバになりません。
オクラのネバネバ狙いなら、
軽く茹でるのがおすすめ。
こう考えると、
オクラを生で食べるって
新鮮な柔らかいオクラに
限定されてしまいそうですね。
でも、今までオクラは
茹でて食べていたのに何ですが、
やっぱり、茹でると
栄養って減りそうですよね。
もし、そうなら、
これまでもったいないことを
していたかな、
なんて思ってしまいます。
では、オクラの栄養の
本当のところはどうなのでしょうか。
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
その2:オクラは茹でると生より栄養が減る?
オクラは生で食べられるなら、
茹でると栄養が減ってしまって
もったいないなんて話に
なるのでしょうか。
オクラの栄養といえば、
ネバネバが思い浮かびますね。
オクラのネバネバには、
βカロチンやペクチン、
その他にも栄養がたっぷり。
そんなネバネバの正体は、
水溶性の食物繊維なのだとか。
だから、ちょっとの加熱なら、
栄養はあまり減りません。
でも、長時間加熱しすぎると
栄養は減ってしまいます。
オクラを茹でて大丈夫とはいえ、
栄養面を考えると、
軽く火を通すくらいがベスト。
また、ネバネバに関しては、
今までオクラを食べた経験から、
軽く茹でた方が
オクラのネバネバは多くなります。
それに、オクラの表面も
茹でることで柔らかくなるし、
食べやすさが違います。
オクラを生で食べるのは、
茹でなくていいので
手間が省けて嬉しいのですが、
茹でるのがおすすめ。
それに、生で食べてみたところ、
うちの子供達には
受けが悪かったです。
青い野菜って、
独特のえぐみがありますよね。
だから、生のオクラは、
食べる人を選ぶ野菜といえます。
もし、
生のオクラにチャレンジするなら、
鮮度がよくて、
オクラの表面が明るい緑色で
柔らかそうなものを選びましょう。
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
その3:オクラを生で食べる時に気をつけること
オクラを生で食べる
と聞いたら、
オクラを適当に切って調理する
と思うかもしれません。
でも、オクラの下ごしらえに、
産毛を取る
というのがあるのをご存知ですか。
ちなみに、私は、
オクラを軽く茹でると、
産毛が全く気にならないので
処理してなかったのですが。
でも、オクラを生で食べるとなると、
産毛も元気いっぱいで
チクチクするかも。
だから、オクラを生で食べる時は、
産毛の処理をしましょう。
方法は簡単。
オクラに塩を振り、
まな板の上でコロコロ転がすだけ。
後は、オクラの表面を
水で流せば産毛はすっきり取れます。
この下処理の方法は、
板ずりといいます。
もちろん、
オクラを茹でて食べる時も、
板ずりした方が美味しく食べられます。
この一手間が大事ですね。
オクラは生で食べれるなら茹でると栄養は減るの?真相とおすすめは?
その4:まとめ
オクラは生で食べられるかと
茹でた場合の栄養について
ご紹介しました。
最近行ったバイキングでは、
サラダバーに
生のオクラが置いてありました。
生で食べるというのが
意外に知られていたようで
びっくりしてしまいました。
生でも茹でても美味しいオクラ。
栄養抜群なので、
機会があればどんどん食べたいもの。
生で食べられるなら、
手間も減るので嬉しいですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
洗濯機の掃除にはお酢と重曹が漂白剤なしでも本当に効果があるのか
-
カマスの塩焼きをフライパンで焼く簡単レシピ!焦げないコツは?
-
麦茶が酸っぱい!飲んだけど大丈夫?腐ると臭いだけで分かる?
-
いちご飴が固まらないと対処法なし?パリパリで綺麗な作り方のコツ
-
小豆の戻し方で簡単早い方法!水に浸けるや一晩浸す必要ある?
-
ちりめんじゃこが変色してピンク色!臭いなしでも腐ることがある?
-
鍋の蓋が真空なのかくっついて取れない!開かない蓋を壊さず取る方法
-
泡だて器の秘密は持ち方にあった!疲れないで泡立てる方法のコツ
-
トイレのつまりの直し方にはラバーカップが劇的に効果あり!
-
地震で食器棚の扉が開かなくなった!耐震ロックを解除する方法とは?