ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
2018年04月11日 [ タネ ハンバーグ 余り 保存 ]
ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
ハンバーグの手作り。
せっかくだしと多めに作ったら、
タネが余ってしまった。
こんなとき、
余ったタネをどうやって保存するか
悩んでしまいますね。
冷蔵庫か冷凍庫か。
冷蔵庫は日持ちしないけど、
冷凍庫は日持ちするし。
ハンバーグのタネを
どうやって保存するか悩んだとき、
選ぶポイントをご紹介します。
ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
その1:ハンバーグのタネの材料で日持ちが決まる
ハンバーグのタネは、主に
牛肉や牛豚合いびき肉のミンチと
玉ねぎ、卵を混ぜて作ります。
肉の中での
日持ちしないことで知られる
肉のミンチ(ひき肉)。
そして、割ってしまうと
日持ちする日数が短くなる
卵。
そんな肉のミンチと卵を使うので
日持ちしないのは確実ですね。
日持ちしないなら、
冷凍庫で保存するのがベスト
なのですが・・・。
ハンバーグのタネを
冷蔵庫でも冷凍庫でも
数えきれないほど保存したことがある
私の感想ですが。
ずばり。
ハンバーグは、
冷凍より冷蔵の方が
美味しい。
だから、
ハンバーグのおすすめ保存方法は、
冷蔵なのです。
では、余ったハンバーグのタネは、
どこまでが冷蔵で、
どこから冷凍するのがいいのでしょうか。
ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
その2:ハンバーグのタネを冷蔵庫で保存
ハンバーグのタネを
冷蔵庫で保存する場合、
日持ちに大きく影響するのは
肉のミンチ。
卵はお店によって
日持ちに大きな違いはありません。
でも、肉のミンチは違います。
肉のミンチにする肉は、
肉屋さんによって選び方が違います。
だから、
牛や牛豚合いびき肉のミンチは、
お店で買ってきた段階で
ほとんど日持ちしない状態もあります。
ハンバーグのタネを、
そんなお肉で作ったとしたら、
すぐ食べるしかありません。
お肉のミンチ(ひき肉)は、
鮮度は肉の色である程度は分かりますが、
何ともいえません。
というのは、
売るためにお肉の色を
良さそうに見えるように工夫している
場合があるので。
一番いいのは、
信頼のおけるお肉屋さん
を探しておくこと。
そして、そこのお肉屋さんで買った
牛や牛豚合いびき肉のミンチは、
どれくらい日持ちするかを
体験しておくのがおすすめ。
私がハンバーグに、
牛や牛豚合いびき肉のミンチを使う時は、
色よりもにおいで判断します。
酸っぱいような酸味のあるにおいが、
かすかにでも感じたら、
当日中に食べてしまいます。
ほとんどにおいがしない場合は、
冷蔵庫のチルドルームに入れておけば、
作った次の日までは大丈夫。
肉の鮮度によっては、
もう一日いける場合もあります。
その場合は、
ハンバーグのタネのにおいに
違和感がないかどうか
確認するのを忘れずに。
また、冷蔵庫で保存する場合は、
ハンバーグの形に成形してから、
一つずつラップでくるんで、
冷蔵(チルドルーム)しましょう。
ハンバーグの生にとって、
温度とともに気を付けるべきなのは
空気(雑菌がいるかも)なので。
では、ハンバーグのタネが余ったけど、
次の日に食べたくないし、
そもそも食べる予定がない場合は、
冷凍する方がいいでしょう。
ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
その3:ハンバーグのタネを冷凍庫で保存
ハンバーグのタネが余ったけど、
すぐに食べる予定がない。
そんな場合は、
冷凍保存がおすすめ。
でも、一言で冷凍保存といっても、
ハンバーグの焼いてから冷凍か、
ハンバーグを生のまま冷凍か、
考えどころですね。
生の肉が含まれたものを冷凍するとき、
気を付ける必要があるのが、
解凍するとき。
解凍するときに、
雑菌が繁殖する温度になると、
生のハンバーグにとっては
あまりいい環境ではありません。
でも、
一度火を通したものであれば、
生のハンバーグよりも、
解凍温度に神経質になる必要が
ありません。
さらに、ハンバーグの冷凍は、
生のままと、焼いてから冷凍では、
焼いてから冷凍した方が
日持ちする期間が長くなります。
冷凍食品のハンバーグも、
焼いて冷凍したものが
ほとんどですよね。
だから、日持ちを考えるなら、
ハンバーグは焼いてから
粗熱を取ってラップしたものを
ジップロックなどで密封して保存。
これがベスト。
でも、
ハンバーグはやっぱり焼き立てを
食べたいというときは、
ハンバーグを一つずつラップして、
ジップロックなどで密閉して冷凍。
そして、解凍するときは、
冷凍ハンバーグを袋に入れて、
氷水に入れて解凍する
氷水解凍しましょう。
ハンバーグのタネの余りの保存は冷蔵庫or冷凍庫どっち?日持ちは?
その4:まとめ
ハンバーグのタネの余りを
どうやって保存するかについて
ご紹介しました。
おすすめは冷蔵保存。
でも、数日しか日持ちしないし、
肉によっては
さらに期間が短くなります。
ハンバーグを
すぐに食べる予定がないなら、
冷凍保存。
それも、焼いてから冷凍保存が
おすすめです。
ハンバーグの美味しい焼き方は
こちらで紹介。
↓ ↓ ↓ ↓
ハンバーグは肉汁を閉じ込めてふんわりジューシーに焼く最高の焼き方
生で冷凍する場合は、
氷水解凍すれば
美味しく食べられますよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
風呂の床の黒ずみをスルッと取る!クエン酸と重曹を使った安全な方法
-
かき氷機の家庭用なら電動と手動どっちを選ぶ?選び方に決め手あり!
-
牛すじの下処理や下茹ではネギなしでもOK?長ネギの代用は必要?
-
業務スーパーのタピオカはどこの売り場?売り切れ続出で入荷は?
-
お椀にひび割れが!木製の漆器を接着して修理する初心者向けの方法
-
惣菜の天ぷらをサクサクにする魔法の道具!霧吹きで揚げたてに復活
-
ごぼうがカビても食べられる?白いと黒いの違いは?かび臭いだけは?
-
アップルパイは温かいと冷たいどっちが人気?理由と美味しい食べ方
-
切り花が数倍長持ちする魔法の水!炭酸水が延命剤の代用になる?
-
松茸の中身が茶色?茶色い筋や軸が変色しても食べて大丈夫?