豆腐を湯通しするとくっつく!絹と木綿の下茹でするときのコツ! 2020年03月05日 [ くっつく 湯通し 豆腐 ] 麻婆豆腐や揚げ出し豆腐、 豆腐チャンプルーなど 豆腐を具材にした美味しい料理は いろいろありますよね。 そんな豆腐料理を作るとき 豆腐にすることといえば水切り。 豆腐の水切りには 豆腐を湯通し… ▶
鶏レバーの生焼けの見分け方!中がピンクや赤いのは大丈夫? 2020年02月24日 [ 生焼け 見分け方 鶏レバー ] 鶏レバーはクセがあるので 好き嫌いが分かれる食材ですが、 独特の味はクセになります。 塩だけで焼いても、 焼き鳥にしても美味しいし、 レバニラ炒めも最高。 そんな鶏レバーですが、 お店で食べる… ▶
鶏レバーの血抜きの仕方!血の塊も!肝がボロボロにならないコツ 2020年02月17日 [ 血抜きの仕方 鶏レバー ] 鶏レバーは好みが分かれるのと 子どもが苦手なんですよね。 私は鶏レバーが大好きなので 時々レバニラ炒めを作って こっそり食べていました。 でも、最近、 エビとタラの下ごしらえ ↓ ↓ ↓ ↓ … ▶
白子を鍋に入れるタイミング!加熱時間と食べ時を見極めるポイント 2020年01月27日 [ タイミング 白子 鍋 ] 冬に鮮魚店で探したくなるのが たらの白子。 真っ白な白子で 見た目はなんとやらですが、 白子の味を知っていると 白子を見るだけでも あのまったりした濃厚な味が 思い浮かんでうれしくなります。 … ▶
ターサイは下処理が必要?あくや味のクセはどんな感じ? 2020年01月17日 [ ターサイ 下処理 ] ターサイは葉が全方向に広がった まるで花のような野菜。 最近、ターサイを よく見かけるようになりました。 特に冬に時期は ターサイは値段も安くて チンゲン菜や小松菜などよりも 手に入りやすいの… ▶
焼うどんがべちゃべちゃしないコツ!水分の使い方がポイント! 2020年01月05日 [ べちゃべちゃしない 焼うどん ] ふと食べたくなってしまう 焼うどん。 焼きそばの方が王道ですが、 焼うどんならではの 太いもっちり麺が恋しくなることが ありますよね。 でも、この焼うどん、 実際にフライパンで作ってみると か… ▶
鯖の味噌煮に味が染み込まない!パサパサしない煮方のコツとは? 2019年12月28日 [ 味 染み込まない 鯖の味噌煮 ] 鯖の味噌煮というと 缶詰でもすごくおいしいですが やっぱり手作りしてみたい。 あの濃厚な味噌の味が 鯖の身に絡んだ鯖の味噌煮は 最高ですよね。 そう思って気合を入れて 鯖の味噌煮を作ってみたら… ▶
茶碗蒸しの下ごしらえから蒸し器の代用まで!固まらない対策あり 2019年12月17日 [ 下ごしらえ 固まらない 茶碗蒸し ] 茶碗蒸しといえば お寿司屋さんで食べるご馳走 というイメージでしたが 今ではすごく身近なおかず。 茶碗蒸しの作り方を知れば プリンと似ているし うちでも意外と簡単に作れます。 でも、茶碗蒸しは… ▶
丸鶏のローストチキンかターキーどっち?焼き方と詰め物にソースも 2019年12月13日 [ ターキー ローストチキン 丸鶏 ] 1羽まるまるの丸鶏を焼いた ローストチキンは そこにあるだけで盛り上がります。 やっぱり見た目のインパクトって 大事ですよね。 でも、それなのに、 丸鶏やターキー(七面鳥)は オーブンさえあれ… ▶
塩数の子の塩抜きのポイント!保存方法や日持ちなど扱いのコツも 2019年12月11日 [ 保存 塩抜き 塩数の子 ] 12月頃になると スーパーや魚屋さんの店先に 並び始める数の子。 おせち料理などお正月の料理に 欠かせない縁起物として 今でも絶大な人気があります。 そんな数の子は日持ちするように 塩漬けにし… ▶