刺身のさくは洗うもの?塩水で?血が付いている場合は?

鯛やマグロ、ブリ、サーモンなど
魚の刺身をスーパーで買うときは、
 
刺身にできる魚のサクか、
すでに切ってある刺身盛りを
買うことがほとんどですね。
 
刺身のさく(サク・柵)なら、
自宅でも刺身を食べる寸前に、
包丁で切って仕上げられるし、
少しリーズナブルなのもいいところ。
 
でも、そんな刺身用のさくは、
ただ包丁で切るだけで
美味しくなるものでしょうか。
 
そこで、刺身に使う魚のさくの
下ごしらえのポイントをご紹介します。
 

スポンサーリンク

 

刺身のさくは洗うもの?

 
刺身のさくは、
魚のうろこや皮、内臓などが
すべて取り除かれていて、
魚の身がむき出しになっています。
 
だから、刺身にするとき
思わず洗いたくなるのですが、
 
基本的には洗いません。
 
刺身用のサクを買ってきたら、
キッチンペーパーを
3重くらい巻いて覆ってから、
ラップで包んで冷蔵庫のチルドルームへ
入れておくのがベスト。
 
もし、これまで同じお店で買った
魚のサクで刺身を作った時、
水っぽく感じたり、
臭みが気になった経験があるなら、
下ごしらえとして一工夫しましょう。
 
その方法は、刺身用のサクに、
あらかじめ塩を軽く降ってから、
同じくキッチンペーパー、ラップで
包んで冷蔵庫に入れます。
 
長くて1時間程度。
 
塩を振らないなら
1時間以上でも大丈夫です。
 
でも、刺身向けにサクの形で
販売されているものには、
 
パック詰めしてから時間が経ち、
表面が空気に触れすぎてしまったり、
刺身用のさくからドリップが
多めに出ているものがあります。
 
その場合は、いっそうのこと
サクの表面を水で洗ったほうがいい
という場合もあります。
 
刺身用のサクの表面についた
ぬめりや雑菌、血などを
洗い流すのです。
 
でも、刺身用のサクを水で洗うと
旨味も落ちてしまうので、
短時間で仕上げるなど注意が必要です。
 
では、刺身用のサクを水で洗うとき、
使う水は、流水や塩水など
どのようなものを使うのでしょうか。
 

スポンサーリンク

 

刺身のさくは洗うもの?塩水で?血が付いている場合は?

刺身のさくは塩水か流水どちらで洗う?

 
魚や貝など海の食材は、
洗うときには塩水を使う
という言葉があります。
 
刺身のさくも魚なので、
塩水で洗うとなりますが、
おすすめは流水と塩水を使い分ける方法。
 
流水では、刺身のサクの表面の
血やドリップ、ぬめり、雑菌を
洗い流します。
 
その時間は短ければ短いほどベスト。
 
数秒でささっと仕上げます。
 
そして、洗った刺身のサクを
塩水にくぐらせます。
 
仕上げに、キッチンペーパーで
水分をきっちり取ったら、
キッチンペーパーを三重に巻いて、
ラップできっちり覆ってから、
冷蔵庫のチルドルームに入れます。
 
これで刺身用の下ごしらえ完了です。
 

刺身のさくは洗うもの?塩水で?血が付いている場合は?

刺身のさくに血が付いている場合

 
刺身のさくをよく見ると、
ドリップではなく、
1mmの小さなぷつっとした丸い血が
残っている場合があります。
 
私の経験では、
圧倒的にブリかハマチですね。
 
また、魚を捌いたときの血が
刺身のサクに付いている場合も。
 
魚の血は臭みの原因になりやすいので
刺身にするなら取り除きたいもの。
 
だから、刺身用のサクに
血が付いている場合は、
先にご紹介した、流水+塩水の方法で
きれいに取り除きます。
 
しかし、ハマチやブリなどに多い、
刺身のサクに血が残っている場合は、
血がある近くを指で挟んで圧迫し、
少しでも血を抜いておきます。
 
あとは、
キッチンペーパーで包んでから
ラップでピッタリ覆って
冷蔵庫に入れるだけ。
 
ただし、ブリやハマチの場合は、
軽く塩を振って包む方法が
おすすめです。
 

スポンサーリンク

 

刺身のさくは洗うもの?塩水で?血が付いている場合は?

まとめ

 
刺身用のサクを切って刺身にするまでに
下ごしらえする方法をご紹介しました。
 
鯛などの臭みの少ない魚なら
キッチンペーパーとラップで包んで
冷蔵庫に入れるだけでも
十分美味しく食べることができます。
 
しかし、血合いの多めのまぐろや、
ブリ、ハマチ、カンパチのように
血や臭みが気になる魚のサクは、
洗った方が美味しい場合があります。
 
この辺の見極めは、
魚を買うときに訪れる、
行きつけのスーパーや魚屋さんごとに
どんな魚を売っているかで決める
という方法もあります。
 
どちらにしても、
刺身用のサクの表面の水分を
キチンと取ってから、
冷蔵庫で保存するだけでも
美味しくなりますよ。

タイトルとURLをコピーしました