かぶの葉は使い道ありで捨てるとこなし!美味しく食べる簡単料理!
2018年11月06日 [ かぶ 使い道 葉 ]
涼しくなってくると
蕪(カブ)が店頭に並びます。
蕪(カブ)の旬の季節は
春と秋ですが、
秋の蕪(カブ)の方が甘みがあって
蒸して食べると最高!
でも、そんな蕪(カブ)には、
わさわさと茂ったかぶの葉が
これでもかというほどついています。
白い蕪(カブ)の実よりも
葉っぱの方が多いんじゃない。
そう思った人も多いはず。
そのみずみずしい葉っぱを見ると
捨てるのがもったいなくなりますね。
実は、かぶの葉っぱは、
使い道を考えるまでもなく
美味しく食べることできます。
そこで、かぶの葉っぱを
食べるコツと超簡単レシピを
ご紹介します。
捨てるまえに、
ぜひ試してくださいね。
かぶの葉は使い道ありで捨てるとこなし!美味しく食べる簡単料理!
かぶの葉っぱと大根の葉っぱと人参のはっぱ
葉っぱがついた根菜類といえば、
蕪(カブ)だけでなく、
大根や人参もあります。
でも、人参のはっぱは、
スーパーでは切り落として
販売されているので、
あまり見かけないかもしれません。
でも、大根の葉っぱは
人参に比べると見かけますよね。
そこで質問。
かぶと大根と人参の葉っぱ、
それぞれ食べたことがありますか。
ちなみに、私はかぶと大根と人参、
3つの葉を食べたことがあります。
そこで気づいたのは、
実と葉っぱは似たような味がすること。
例えば、大根は
生のままかじると辛いですよね。
すると、大根の葉っぱにも
辛味があるクセのある味がします。
でも、蕪(カブ)の実は、
苦味や辛味などのクセがないので、
蒸し料理にしても美味しい食材。
蕪(カブ)は蒸して
みそだれやごまだれにつけるだけでも
すごく美味しいですよね。
だから、同じように、
かぶの葉っぱも苦みや辛味という
クセがほとんどありません。
つまり、かぶの葉っぱは、
小松菜やしろ菜などの葉野菜と
同じような感じで使えるのです。
そうなれば、
かぶの葉っぱは、
いろんな料理に使えそうですね。
ちなみに、私はほうれん草よりも
かぶの葉を使った料理の方が好きです。
だから、かぶの葉は
蕪(カブ)の実の付録ではなく、
一つの食材として十分使えます。
かぶの葉っぱを捨てるとか、
使い道に悩む必要はありません。
ここまで、かぶの葉っぱが
いかに使えるかをアピールしたので、
それを証明するためにも、
かぶの葉っぱを使った超簡単レシピを
一つご紹介します。
かぶの葉は使い道ありで捨てるとこなし!美味しく食べる簡単料理!
かぶの葉っぱとツナの炒め煮レシピ
かぶの葉っぱは、
私の中では、
しろ菜と同じような食材というイメージ。
だから、しろ菜や小松菜のレシピなら
かぶの葉っぱでも合うと思います。
ここでは、味噌風味の
かぶの葉の炒め煮をご紹介します。
ツナ缶を使っていますが、
ツナ缶なしで、仕上げに
すりごまをたっぷりかけるのでもOK。
<材料>
かぶの葉:2株分
ツナ缶 :1缶(80g)
みそ :大さじ2
砂糖 :大さじ2
しょうゆ:大さじ1
ごま油 :大さじ1
かぶの葉は2株分ですが、
ほうれん草2束くらいの量が目安。
カブは大きさによって
葉の茂り具合も違ってきます。
調味料の量は、あくまで目安。
量を増減して好みの味に
調節してくださいね。
<作り方>
1)
かぶ(蕪)の葉を水で洗ったら、
2cmくらいにざく切り。
2)
鍋かフライパンに
1)のかぶと大さじ1の水を加えて
蓋をして加熱する。
大さじ1の水は呼び水で
蒸し焼きにする感じ。
かぶの葉の水分が少ないときは、
焦げないように
呼び水を多めに入れます。
3)
2)のかぶの葉に火が通ったら、
ざるにあげて水分を切る。
ざるに揚げて少し置くと、
かぶの葉の水分が蒸気になって
少し抜けるので。
4)
フライパンを温めてから
ごま油を入れてから、
3)のかぶの葉と
味噌、砂糖、しょうゆを加えて炒める。
5)
4)のかぶの葉に味がなじんだら、
ツナ缶を加えてさっと炒める。
かぶの葉は使い道ありで捨てるとこなし!美味しく食べる簡単料理!
まとめ
かぶの葉っぱの使い道として
料理に使う方法をご紹介しました。
大根の葉と違い、
辛味やくせのないかぶの葉は、
いろんな料理に使えます。
でも、かぶの葉はただ同然。
葉っぱが生い茂ったかぶを
お店で見かけたらついてます。
節約にもなるかぶの葉
美味しく食べて一石二鳥ですね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
塩数の子はそのまま食べる人がいるって本当?この食べ方は大丈夫?
-
お茶の出がらしは捨て方を工夫すると楽ちん!面倒なしの方法3つ
-
庭に蚊が飛んでいる!屋外のバーベキューには必須の蚊対策4つ
-
トイレの詰まりを時間の経過で解消する方法はラバーカップなしも可
-
牛乳が糸を引くのはヤバイ?もう飲めないの?腐敗してるのが原因?
-
GWのキャンプはまだ寒い?気温による知っとく防寒対策と過ごし方
-
おもちゃかぼちゃに顔が!ジャックオランタンでハロウィン飾り作り方
-
海老の腹わたは取らないって本当?背わたの取り方と違いはある?
-
松茸がぬめりでネバネバでも大丈夫?腐るサインなら食べれない?
-
セコガニの茹で汁さえ使う!外子に内子、身、殻まで食べつくす茹で方